今年のバレンタインデー、誰に何を渡すかもう決めましたか?
例年、2月が近づいてくると、頭を抱える女性が全国各地で発見されるようになります。
「100%義理なのに、手間とお金をかけたくない・・・」
「キライな上司にも渡さないといけないのはツラい・・・」
バレンタインデーを楽しんでいる女性もたくさんいますが、ネガティブに考えている人も少なくありません。
このページでは、職場のバレンタインデーに対する本音を社会人女性100人にアンケート調査した結果を掲載しています。
バレンタインデーに誰に何を渡すか、いくらぐらいのものを買うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
バレタインチョコは誰に渡すか
まずは誰にチョコレートを渡すかという問題について。
100人へのアンケート結果によると、職場の男性全員に渡すという回答が約7割と大半を締めました。
「誰にも渡さない」と回答した女性が11%いた点も注目ですね。
渡さないといけない雰囲気になっている職場だと難しいものの、バレンタインやホワイトデーにお菓子などを渡すことを禁止している企業もあります。
バレンタインを楽しみにしている上司も意外と多いですよね。
上司に気に入られるかどうかで評価が左右する職場で働いているなら、ゴマすりの一環で適当なチョコレートを渡すのは効果的といえるでしょう。
ひとりあたりの予算はいくらか
続いてひとりあたりにかける予算についても調査しました。
1,000円未満という回答が9割以上を締めるという、なんとも現実的な結果ですね。
僅差ではあるものの、もっとも多かったのは「500〜1,000円未満」という回答。
とはいえ、男性が10名、20名もいるような職場だと、ひとり500円もかけていられないですよね。
3倍返しを期待する人も
バレンタインチョコに2,000円以上かける人は極めて少なかったものの、お返しを期待してお金をかける女性も多いようです。
アンケートに寄せられたコメントを一部ご紹介します。
お返しが楽しみで渡してるようなものです。みんなそんな安いのは渡してこないので‥(20代 事務)
あげたものよりいいお返しがもらえるので、イベントとして楽しんでいます。(20代 会社員)
本当は面倒にも思いますし、みんなで割るとはいえ、出費も痛いです。ただ、それで上司の機嫌がよくなったり、美味しいご飯に連れていってもらえたりするので、それはそれで美味しいかなとも思います。(30代 看護師)
おじ様方は贈ったチョコレートが貴重なようでホワイトデーにそれ以上のものを返してくださるので、投資要素が高いかも。若い子はほぼ同額のものしか返してくれない。(40代以上 会社員)
本命以外は、はっきり言ってお返しを当てにしてプレゼントしている。上司だと、お返しが豪華なので、女子社員全員から上司に渡す。(40代以上 会社員)
当時の職場は、渡す事が続いているので辞められない感じでしたが、女子社員が少なかったので女子みんなで送り、男性社員からのお返しがとても豪勢だったので楽しかったです。(30代 主婦)
お返しが楽しみなので安いチョコレートを渡している。お返しはかなり高い物が返ってくる。(30代 会社員)
渡すことでお返しが豪華なチョコレートなどいただけるのでありだと思っています。(30代 事務)
「ホワイトデーは3倍で返すのがマナー」
なんて噂が都市伝説のように語られていますが、実際に高額なお返しを受け取っている女性は少なくありません。
確実にリターンを得られる投資と考えれば、チョコレート選びも楽しくなりそうですね。
チョコレートはどこで購入するか
実際にチョコレートを選ぶとき、どこで購入しているのかも調査しました。
百貨店やデパートの回答が多いのは予想通りですが、意外と多かったのが近所のスーパーという回答。
仕事帰りに立ち寄って、サッと購入できるのは便利ですよね。
ネットショップを利用して職場に直接届ける効率重視の方もいれば、手作りにこだわる人も。
お菓子作りが得意な方なら、上司や気になっている同僚にアピールできる絶好のチャンス。
料理が苦手な方は無理をせず、駅前のデパートなどで適当なものを買いましょう。
おすすめのネットショップ
百貨店や洋菓子店はまだしも、ネットでバレンタインチョコを買うならどこがいいかパッと思い浮かびますか?
すでにお気に入りのお店がある方は飛ばしていただいて構いませんが、いくつかおすすめのネットショップをご紹介します。
人気のショップはバレンタインデー直前になると売り切れが続出したり、発送が間に合わないケースもあるため、早めに注文しておきましょう。
超定番の楽天市場
もっともおすすめなのは定番の楽天市場。
バレンタインデーが近づいてくると、特集ページが立ち上がるので予算に合わせて適当なものを選びましょう。
甘い物にうるさい上司も納得の本格チョコレートをはじめ、日持ちする焼き菓子など、幅広い商品を選べますよ。
楽天ポイントを貯めれば自分の買い物にも使えますから、バレンタインデーを最大限に活用しましょう。
有名ショップの公式サイト
「せっかくなら人とちがうものをプレゼントしたい」
「ポイントは貯めてないし、楽天は生理的にキライ」
という方は、有名店の公式サイトで直接購入するのもおすすめ。
選べる決済方法に差があったり、即日発送に対応していないショップもあるなど、いくつか注意点もあります。
プレゼントにこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
バレンタインデーに対する本音
ここまでいくつかのアンケート結果をご紹介しましたが、実際のところバレンタインデーに対してどう思っているのか、本音も調査してみました。
なんと約半数が職場のバレンタインデーをネガティブに考えていることが判明。
「お返しがほしい」という不順な動機を除いて、純粋にバレンタインを楽しんでいる人はたったの18%でした。
中学・高校の頃のように、片思いの相手や彼氏にチョコレートを渡すならまだしも、心から嫌っている上司にチョコレートを渡すなんて苦痛でしかないですよね。
さまざまな声が寄せられたので、それぞれご紹介します。
止めてほしい人のコメント
まずはバレンタインデーに強いストレスを感じている女性たちの声から。
コメントを読んでいるだけで、彼女たちのいらだちが伝わってきます。
某菓子メーカーの戦略に日本人がはまってるだけのどーでもいいイベント。(40代以上 会社役員)
本当にお世話になった人だけに渡したいと私自身は考えているので、ゴマすりのために全員に渡すような女子社員には、正直迷惑しております。男性職員も「君はくれないの」みたいな顔をするので、そういうのは本当に嫌だなと感じております。(20代 会社員)
夫婦や恋人同士でもない限り、男性も女性も「めんどくせーな」が本音だと思う(30代 受付)
本当に渡したいと思っている人(お世話になっている上司や先輩、同僚)に対しては、感謝を伝える良い機会だと思ってるけど、その人達だけに渡すと周りに良く思われないような気がして、なるべく全員に渡さなきゃいけないのは正直めんどくさい。(20代 事務)
以前は会社全体で取り組んでいたが、ある時期から、人によってあげたりあげなかったりするようになり隠れながら渡さないといけない為面倒くさい。用意する手間や時間、どうするか考えないといけないのが苦痛。(30代 事務)
自分は渡すつもりは無いが、周りがあげるというのでお金を出しあって買うことになった。ゴマをするようなので本当はあげたいと思っていない。(20代 介護職員)
部署でお金を出しあって病院の先生方に渡しますが本音では渡さなくても良いと思いますが、張り切っている女性職員がいるため嫌と断れない。(40代以上 病院勤務)
先輩がやってるので合わせてやっている。お金もかかるし、お返しをいただいても食べきれないのでできれば やめたい。(30代 営業)
義理チョコはお金が掛かるだけだから本当はしたくない。本命だけでいいと思う。(30代 会社員)
いくら安いチョコだとしても男性職員はお返しが大変だとボヤいていると聞きました。いくら義理だからお返しはいらないと言っても真面目な人はお返しをするので、結構金額がかさむし、中には上司への点数稼ぎにする女性もいて見ていて苦しいと思っていました。変な行事ですぐにやめたほうがいいと思います。(40代以上 以前会社員)
職場に強制されるのはどうかと思います。周りの雰囲気でやらなければならず、選ぶセンスで周りから浮くのではこのと怖いときがあります。(20代 看護師)
定例行事みたいになってるので、職場のみんなそれぞれで用意してるのですが、正直男性陣のホワイトデーの方が大変だと思うので、廃止にしてもらいたいです。(40代以上 受付)
少人数規模の会社ですが、私以外全員男性のため期待されて仕方がなく渡しています。金銭的もきついし、お返しがない場合もあるので渡したくないのが本音です。(30代 経理事務)
なぜ職場のおじさん達にも渡さなければいけないのか不思議でしたが、前任者がやっていたので受け継ぎました。なるべくコストを抑えたかったので手作りのマドレーヌにしました。苦痛でしかないので廃止して欲しいです。(40代以上 会社員)
買いに行く時間もお金ももったいないイベント。恋人どうしのみのイベントにしてほしい。(40代以上 事務)
私は面倒事に巻き込まれるイベントという印象が強いです。新卒で入った職場で、全く気のない男性社員に義理チョコを渡したら連絡先を強制的に交換させられ、頻繁に電話がくる等のアプローチを受けたことがあります。渡さないと女子力が低いとか付き合いが悪いとか言われるのも不満です。(20代 事務職)
好きでもない職場の男性にまでチョコをあげるなんて本当に時間もお金も無駄としか思えません。(30代 介護福祉士)
仕方ないという人のコメント
「特別キライじゃないけど、仕方なく・・・」
という声も多かったので一部ご紹介します。
上司や先輩をはじめ、周りが全員渡しているなかで自分だけ渡さないというのは勇気がいりますよね。
女性社員やパートから男性全員へとしているので、企業文化と割りきっている。(30代 会社員)
上司に毎年渡しているが、暗黙の了解で行われているイベントと思っています。(20代 事務員)
会社のみんなで取り組んでいる為、拒否しづらかった。でも個人ではなかったので楽ではあった。(20代 フリーランス)
毎年、職場の女子が、いくらか出し合ってまとめて買い基本的に男性に1個ずつ渡す習慣がずっと続いている。(40代以上 医療事務)
周りの人がやるんだったら、仕方なく一緒にやりますが、必要ないと思っています(40代以上 会社員)
周りが渡していて自分だけ渡さないわけにはいかないので渡している。(20代 会社員)
特に渡したいととは思っていませんが、みんなが渡すので、お金だけ出す感じでした。(40代以上 看護師)
部署の中での人間関係を潤滑的勧めていくため職場の雰囲気が良くなるようにそのように思って渡していました。(40代以上 主婦)
本当はやりたくないが、今までずっと続いている事だし自分1人だけやらないわけにはいかない。(40代以上 事務)
買いに行くのもめんどくさいし、お金もかかるので迷惑でしかないですが、あげるのが当たり前のようになっているので仕方なくあげています。(30代 歯科助手)
職場に男性が2人しかいないし、他の人が渡しているので仕方なく嫌々空気を読んで渡しています。(30代 パート事務員)
周りの女子社員が用意しているので、便乗して用意しているだけです(30代 事務)
周りがみんな渡していたので、めんどくさかったが仕方なく渡していた。(30代 医療事務)
周りに合わせて一人だけあげないのも気まずいので、仕方なくあげています。あとお世話にもなっているので感謝プラス義理チョコであげています。(30代 事務)
ポジティブな人のコメント
もちろんバレンタインデーを楽しんでいる人もたくさんいます。
バレンタインが大嫌いな人には理解しづらいコメントかもしれませんが、社会勉強のひとつとしてどうぞご覧ください。
特に力を入れている訳ではないが、イベント事などはコミニケーションの1つだと思うし、お菓子作りも好きなので別に苦ではない。(20代 事務)
普段の感謝の気持ちを形にして渡すイベント。大変ですが、楽しいです。(20代 事務)
お菓子が作りたくなり、バレンタインを切っ掛けにお菓子作りにハマる気がします。(30代 アルバイト)
お菓子をつくる気持ちになれるし作りすぎても周囲に配れる二重においしいイベント(20代 介護員)
会社で決まっている行事の一つです。男性社員への労いでもあると思います。(30代 会社員)
病院の恒例行事のようなもので、他の病棟も行なっているし、いつも共に仕事をしているものとしてのあいさつのようなもの。お返しをするほうは大変だと思うが、若い可愛い女の子からもらえるのだからまんざらでもないと思う(30代 看護師)
部署に女性が私一人なので正直お金がかかるけど、毎年ゲーム方式にしてるのでちょっとした恒例行事になりつつありるので楽しいです。当たったものをその場で一つ食べなくてはいけないというルールなので上司に激辛チョコが当たるとちょっと嬉しいです。(30代 放射線技師)
お菓子の購入や渡す事自体が楽しく、コミュニケーションの機会でもあるため。(30代 老人ホーム勤務栄養士)
お世話になっているお礼のようなものでお中元、お歳暮は送らないからチョコレートは渡しておこうというくらいの日です。(30代 会社員)
一種の季節行事だから毎年渡しています。職場のコミュニケーションを円滑にするため。(40代以上 食品販売)
同僚へは、イベントを大事にしている、楽しんでいると思われたいからあげている。特別にあげる人へは、普段からの感謝を込めて高い物を選んでいる。(30代 看護師)
有志の女性社員でお金を出し合って購入しています。少ない資金で済むしあまり話さない人たちとの話題づくりにもなるし嫌いではないです。(20代 事務職)
普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを表すのにいい機会だと思います。受け取る人が負担に感じないように、子供さんがいる方の場合は子供さんに喜んでもらえそうなキャラクターのチョコやクッキーを選びます。(40代以上 自営業)
職場のバレンタインで無理は禁物
「バレンタインデーなんてなくなればいいのに・・・」
と考えている人はたくさんいるものの、会社員として働いている以上、周りと合わせないといけない場面が多いのも事実。
わざわざ百貨店などに足を運んで買いに行くのは時間の無駄ですから、ネットショップを利用して安価で見た目の良さそうなものをサクッと買っておきましょう。
おすすめは小分けできるタイプのお菓子。
ネットなら2,000〜3,000円程度で、それなりのものを買えるので便利ですよ。
ただでさえ日々の仕事でストレスを感じているのに、仕事以外のことで悩むなんてイヤですよね。
デパートで試食しながら選ぶのも楽しいですが、面倒に感じている方は極力効率的に済ませましょう。