パソコンの前で頭を抱える男性

就職活動や転職活動、避けて通るのことのできない面接。

うまく話せた!今回は手応えがあった!と思っていても、面接の日から1週間、2週間と音沙汰がなかったり。

志望度の高かった会社であればなおさらですが、不採用なら不採用と早めに連絡をしてほしいものですよね。

面接の次の日に不採用と言われても、それはそれでショックだったりしますが…

どうして企業によっては選考で不採用となった場合、きちんと連絡をよこさないのでしょうか。

結論としては簡単で、不採用通知を送るのが面倒なんですよね。

採用活動に携わる担当者は基本的にいつも忙しい

採用活動に携わる担当者は基本的にいつも忙しい

専任の採用担当であったとしても、一時的に採用活動を任されている人であっても。

基本的に採用に携わっている人の多くは、日々忙しくしています。

貴重な時間を割くのであれば、自社の利益貢献につながりそうな人、つまりは面接を合格しそうな人に時間を使いたいものです。

不採用者は、もはや過去の人。

言葉を選ばずに言うならば、用済みの人なのです。

そんな人の対応に、極力時間を奪われたくないんですね。

不採用の連絡は手間がかかる

不採用の連絡は手間がかかる

どれだけ忙しかったとしても、不採用通知くらい送ってくるのが最低限のマナーでしょ!

という意見も理解できます。

ただ、不採用の連絡は結構手間がかかるのです。

例えば不採用の連絡をメールで送る場合、送り先を間違えてしまったら大問題になります。

最悪なのは、本来合格のはずだった人に、誤って不採用の通知を送った場合。

お詫びをしたところで、心象を悪くされてしまいますし、適当な会社なんだと思われるリスクもあります。

メールの誤送付を防ぐための対策としては、送付前にメールアドレスを何度も確認することだったり、上司や同僚にもアドレスや宛名をチェックしてもらう、などがあります。

きっちり確認しながら作業をすればケアレスミスは防げるものですが、時間がかかります。

つまり不採用通知の送付は、ミス発生時のリスクもあったり、恐ろしく面倒くさいのです。

不採用を通知するかどうかは会社の方針次第

不採用を通知するかどうかは会社の方針次第

実は、不採用だった場合の連絡は必ずしなくてはいけない、というものではないのです。

法律で不採用通知の送付について定められている、ということもありません。

私個人の意見としては、会社へのイメージを悪くしないためにも、何かしら連絡はすべきだとは思います。

ただ会社によっては、面接に合格できないような人からのイメージ云々よりも、採用担当の業務負担を減らして、作業効率を高める方がメリットが大きいと判断することもあります。

従業員の業務負担を下げることも、会社にとっては重要なタスクですから、何が正解かというところの判断は難しいですね。

不採用の連絡がない会社はその程度の会社だと思うこと

不採用の連絡がない会社はその程度の会社だと思うこと

不採用の連絡をしてこない会社は、意外なほどたくさんあります。

かつて私が採用のコンサルティングをしていた会社でも、不採用通知は送らない方針を取っていました。

理由は、手間がかかるから、いってしまえば面倒くさいからです。

通知がこないことに対して腹を立てても仕方ないので、「その程度の会社なんだ」と思うようにしましょう。

ただ、面接後、2週間以上連絡がこなくて不合格だったんだろうなと思っていたら、次の面接に来て欲しいと電話がかかってきた、ということも稀にあったりしますね。

内定を出していた人に逃げられたため、補欠合格という形で次の選考に進む場合もあれば、単純に連絡を忘れられていることもあったり…

採用活動中の対応を見ることで、その会社の姿勢や仕事に対するスタンスを知ることもできます。

自分が働きたいと思える会社なのかどうか、見極めながら選考に進まれることをおすすめします。

当サイトで人気の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

パソナキャリア
評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

ビズリーチ
評判 4.0
特徴 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態