「本当にこの会社に入社して大丈夫かな・・・」と迷ったことはありませんか?
1週間くらい働いて、やっぱり別の会社にしよう! とやり直しができればいいのですが、チャンスは1度きり。
アルバイトや派遣ならまだしも、正社員で職歴が無闇に増えるのは自身の選択肢を狭めてしまいます。
失敗ができないからこそ、迷ってしまうのは当然のことですね。
このページでは、今の職場に入社を決めたきっかけと入社後の感想について、社会人100人にアンケートを実施した結果をまとめています。
「他の人はどうやって入社する会社を決めたんだろう・・・」と気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事内容に魅力を感じた
ファッションが好きという、かなりシンプルな理由で入社しました。仕事量がかなりありますが、給料が少な目かもしれません。しかし、自分が作った売り場で買い物するお客様を見て、モチベーションもあがるのでやりがいがあります。(20代 女性)
決めたきっかけは、自分の好きなことにあった仕事だと思ったからです。入社後は、予想していた仕事と違っていました。(20代 女性)
興味ある業界だったから入社をきめましたが、入社後は内定時に話していた雇用条件と全く違っていました。(30代 男性)
ネットショップの仕事が好きだから。自分には裏方の仕事の方が向いてると思ったから。(30代 女性)
自分がやりたい仕事をできる職場で働きたかったから(30代 男性)
まずはもっともわかりやすい、仕事内容に興味を持ったからという理由。
昔から憧れていた職業だったり、趣味と関わりのある仕事だったり。
ただ、「好きなことを仕事にしてはいけない」という意見があるのも事実。
ずっと好きだったのに、仕事をはじめたことで気持ちが薄れてしまった人もいるので要注意です。
スキルを発揮できるから
自分の保育士経験と事務スキルのどちらも活かせると思ったのがきっかけです。忙しいけど実力も評価してもらえるし入って良かったと思っています。(30代 女性)
きっかけは自分が身に着けていたスキルが活かせると思ったから。入社後は自分が思っていたのとは違う部署に配属されて不満を溜め込んでいた。(40代以上 男性)
看護師をしていて、ずっと大人と子どもが中心の科の所属でした。これからは高齢者にも対応しなければと思い、施設の看護師として就職しました。入社して感じたことは、介護士の能力の差が大きくてびっくりしています。(40代以上 女性)
きっかけは会計の実務を積みたいと思ったから。感想は難しいの一言に尽きます。(30代 女性)
自分のスキルをしっかりと使うことができ、かつ自分がやりたい仕事だったから。実際に入社してみると自分のスキルだけではまだ足りないことがわかり、働きながらスキルアップを目指しました。(30代 女性)
語学力が活かせると思ったからです。希望通りでない業務もありますが、概ね満足しています。(20代 女性)
私は、営業事務のスキルを活かせる会社で働きたいと思い、今の会社に入社しました。広告業の営業事務は初めてだったので、目まぐるしく変わる業務内容に初めは苦戦しましたが、その分やりがいを感じます。(20代 女性)
手堅く仕事を探すなら、今までの経験や身につけたスキルを発揮できる職場を選ぶこと。
仕事内容がおおよそ想像できますし、即戦力として活躍できる可能性も非常に高いです。
上司に恵まれなかったり、部署異動に巻き込まれるなどのリスクはあるものの、仕事選びで失敗する可能性はもっとも低いでしょう。
楽に働けそうだったから
一年中ダラダラとルーティーンだけこなしていれば良いような楽な印象があったので入社しましたが、繁忙期の2か月間は殺人的に忙しく毎年体重が10kg落ちます。甘かった。(40代以上 男性)
ハードワークではなさそうだったから、残業になることはあるが時間は短いので続けられた(30代 女性)
「大変な仕事はしたくない・・・」
誰もが願うことですが、現実はそんなに甘くありません。
もちろん運良く希望通りの仕事と巡り会えることもあります。
ただ、給料が低かったり、仕事がつまらなかったり、何かしらデメリットがあることも覚悟しておきましょう。
雇用条件が希望に合っていた
銀行に入社した時の感想で、きっかけは土日休みだったのですが、入社後は、休みは休みでも、自己研鑽をはからないと置いていかれるとの感想を持ちました。(40代以上 男性)
現場には出世欲にまみれた人はいなくて、中年を過ぎた人がおおいので安心しました。残業がないのが決定の理由となりました。入社してよかったと想います。(20代 男性)
正社員で社会保険をもらって厚生年金をかけたいと思ったからです。入社後、社会保険にしてもらえたので良かったです。(20代 女性)
今の会社に入社を決めたきっかけは、正社員登用があるからです。入社後は、そんなことは一切無く、正社員並みの仕事をしているのに、評価していただけません。辞めたいと言ったら、上司に泣いて留められました。(40代以上 女性)
あなたが職場に求める条件は何ですか?
仕事の内容云々より、条件面を優先して仕事を選ぶ人も多いです。
さまざまな回答が寄せられたので、詳しく見ていきましょう。
家から近かったから
家から近くて、長期雇用可能と言われ決めました。入ってみると仕事をこなす能力より、ごますりが重きを置かれることがわかり、驚きました。(40代以上 女性)
選んだ理由は勤務地か近かった為です。勤続1年目に社員登用の話があり、事務所の雰囲気が良かったので入社しました。その後も自由な雰囲気の中で仕事ができ、居心地よく勤めています。(30代 女性)
通勤距離や休みが希望重なっていた事、オープニングスタッフだった事。実際働いてみると休みは週1プラス他月1度休みなはずが週1のみ、月によっては休み無し。給与は時給に換算すると最低賃金以下でした。(30代 女性)
自宅から物すごく近い場所に会社があったから。幸運にも良い社長と優しい人ばかりだったので良かったです。(30代 男性)
実家から通える地元企業だったので選びました。入社後はほぼ定時に帰ることができ、仕事をするには良い環境だったと思いますが、職場結婚する方が多く、いつまでも職場に残っているとお局さんといつまでいるのと、コソコソと言われおり辛い環境でした。(40代以上 女性)
家から近かったことと業務が楽そうだったことがきっかけで、入社後は思ったとおり仕事が楽でストレスが減りました。(30代 男性)
子供がいるので、家からも近いところが良かったので決めました。入社後は子供が熱出たりしてもお休みや早退などさせていただいて、とても理解のある職場で感謝しています。(40代以上 女性)
自宅から近く、土日祝と休みだと聞いたから入社を決めました。しかし実際には行事などで出勤することが多くてびっくりしました。でも、子どもの熱などでは休日がとりやすいのでその点では助かります。(30代 女性)
家から近いことで入社を決意。女性同士の人間関係が最悪で、辞めたいと思っています。(40代以上 女性)
パートや派遣の仕事を選ぶ場合、勤務地の近さで選ぶ人はとても多いです。
とくに派遣の場合、交通費は自己負担となることがほとんどですから、必然的に家から近い職場を選ぶことになります。
ただし、どれだけ通勤時間の短い職場でも、仕事内容や他の条件面もきちんと見極めてから入社を決めてくださいね。
大手企業だったから
大手だったので仕事が安定してそうだと思ったが、入社後は、残業時間が長すぎて体力が続く人以外みんなやめてしまうぐらい過酷だったこと。(30代 女性)
大手が100%出資している子会社が社員を募集していたので入社を決めた。入社後は社内がセクハラ・パワハラ当たり前の古い体質なうえ世間に対して常に上から目線の人たちばかりなことが分かり彼らの人間性にドン引きした。(40代以上 女性)
大企業なので、安定があるのと少し給料が良いと思って入社しましたが、休みも取りにくいあまりいい会社ではありませんでした。(30代 男性)
大きい会社だったので休みがしっかっりとれるのと賞与の支給がきちんとあったから。(40代以上 女性)
入社を決めたきっかけは、社会的に有名な会社であり、一部上場の会社であった為です。しかし、入社後、半年近く研修という名目で雑用的な事をさせられて、仕事は一切なし。仕事を始められたと思ったら、コピーやお茶くみや雑務整理での残業で1年数か月で退職しました。(40代以上 女性)
きっかけはできるだけ大きな会社に入りたいと思ったからです。入社後の感想としては、正直サービス残業は多いですが、同年代の会社員に比べれば給料は多いですし、ボーナスも多いので、続けていこうと思っています。(20代 男性)
大手企業で働くことに憧れる人も多いですが、合う・合わないがハッキリ出ます。
回答にもあったように、古い体質の職場も多く、「俺の言うことは絶対だ!」という勘違い上司も少なくありません。
生活が安定することは間違いありませんが、プライドを捨てて会社に人生を捧げるくらいの気持ちがないとツラいですよ。
安定してそうだから
入社を決めたきっかけは、公共交通機関の仕事なので長期的に見て失業の心配がなく安定して働けると思ったから。入社後は総合以上に残業と休日出勤が多く過酷な仕事だと感じている。(30代 女性)
今の地域ではネームバリューがあり、仕事しやすいかと思いきや、上司が保守的で仕事がしにくい。(30代 男性)
長く働けるイメージがあったから。女性の働きやすい職場だと思ったけど人間関係がひどかった。(20代 女性)
業界では県内大手だった、ということが最大のきっかけです。予想以上にブラックでした。大手に入っておけばなんとかなるだろ、と簡単に考えずちゃんと将来のことを見据えて入社すればよかったです。(30代 男性)
大きな規模の仕事場だったので、不景気とかあまり関係ないと思い安泰だと思ったんですが、入社すると、仕事がない時期もあり、大丈夫かなと不安になることはありました。(30代 女性)
親会社が一部上場企業の会社で、そこの仕事を請け負っており一生その場所での勤務になり倒産の心配が無いため。あとは転勤が無いため。(40代以上 男性)
きっかけは、安定した生活を送って行きたいと思い入社しました。入社後は残業がちょこちょこあるので大変です。(20代 女性)
その当時は給料が安定していて、やりがいがある仕事だったので、この仕事を選びました。しかし、今はサービス残業ばかりです。(40代以上 男性)
安定したいですよね、誰だってそう思います。
しかしながら、終身雇用なんて考え方は平成の終わりと共に消えていくことを理解しないといけません。
それに、安定してそうな職場だからといって、あなたにとって働きやすい職場かどうかは完全に別問題。
安定性だけで会社を選ぶのは危険ですよ。
福利厚生が良かったから
ワークライフバランスがちゃんと取れそうだったから。ただ、休みもちゃんと取れてたことはとてもよかったと思いますが、ワンマン会社のところがありとてもやりにくいです(40代以上 男性)
子育てしながらできる仕事を探していました。託児所があったのと拘束時間が短かったので即決でした。入社して慣れてくると仕事の効率も上がり、より早く仕事が完了して帰ることができ子供との時間も取れてよかったです。(20代 女性)
福利厚生がしっかりしていると聞いて入社したが、実際はほとんど使えなかった(20代 女性)
ハローワークで求人票を見ると福利厚生が充実していたので入社しましたが、求人票の記載はデタラメでした。(40代以上 女性)
適度な仕事量で福利厚生がしっかりしていたので正社員として勤務しました。入社してからなんとなく物足りなさを感じましたが忙しいよりましだと思い10年以上勤務しました。(40代以上 女性)
福利厚生も大事ですよね。
ただ、なかには採用希望者を集めるためだけに、見せかけの福利厚生制度を掲げている悪質な会社もあるので要注意。
興味のある福利厚生があるときは、「○○の制度を利用している人は年間でどれくらいいるのですか?」と面接の際に確認しましょう。
面接官に回答を濁されたときは、形だけの制度の可能性が高いですよ。
給料が高かったから
入社を決めたきっかけは給料が良かったことと自分のスキルがあった事です。入社後はその通りで間違いありませんでした。(40代以上 男性)
給料が、1番良かったからです。入社後は休憩なしという超過酷な会社でした。(20代 男性)
前の会社より時給が良かったので入社しましたが仕事きつかったので一ヶ月半でやめました。(40代以上 女性)
賞与、昇給ありと給料面が他社に比べてよかった。入社後の仕事内容も面白くやりがいもあり、人間関係もとてもよく働きやすい環境です。(40代以上 女性)
給与が良かったから。入社後は給与の分大変だったが、人間関係も良く、やりがいも感じられる良い職場だった。(20代 女性)
お給料は大切です、とくに大切です。
誰だってお金を稼ぐために働いているんですから。
ただし、給料の高い仕事ほど大変な仕事と相場は決まっています。
高い年収を目指すなら、相応の覚悟で望みましょう。
雰囲気が良さそうだったから
入社を決めたきっかけは、会社のホームページがとても魅力的で好印象だったからです。入社後の感想は、人間関係も良く満足しています。(40代以上 女性)
スーパーに勤務していますが、実際に自分が買い物していて、とてもいい雰囲気を感じたので入社を決めました。入社後、色々と人間関係で多少の悩みはありましたが、その都度、助け合い、分かち合える仲間がいたので、辞めずに続けられています。(40代以上 女性)
面接のときに会社の雰囲気が良いと確認できて入社。実態はサービス残業が異常に多いブラック企業でした。(40代以上 女性)
事務所がとにかく綺麗だったから。けどすぐ事務所が移転し、狭いところに移ったので、ちょっと失敗した感じです。(40代以上 男性)
接客が不向きと思い事務の仕事を探しました。人数も少なくやりやすそうな会社だったので入社を決めました。入社後も想像通りいい人たちばかりで間違いなかったです。(20代 女性)
面接で会社を訪問したときは、社内を見学させてもらうことをおすすめします。
セキュリティの都合など、適当な言い訳で断ってくる会社もありますが、まともな人事担当者なら見学させてくれるはずです。
チェックすべきは、オフィスが整理整頓されているかどうかと従業員の表情。
従業員から気持ちよく挨拶されるかどうかも、大切なチェックポイントのひとつ。
少しでも違和感を感じたときは、くれぐれも慎重に判断してくださいね。
面接官の人柄に惹かれた
いくつか受けた中で、一番行きたいと思いました。面接官の方の人柄が良く、こちらのお話を良く聞いていただき、質問していただいたので、面接官の方の好印象でした。(40代以上 女性)
介護なのですが、富裕層をターゲットにした有料ホームで、見学に伺った際ものすごく綺麗で社員も礼儀正しく何より入居者様の笑顔が素晴らしく入社を決めました。入社後の感想は、毎日楽しく色々な方から話を聞いたりアドバイスをくれたり、毎日会社に行くのが楽しいです。(30代 女性)
とても良い人事の方がいて、入社したきっかけは会社の雰囲気が良さそうだなと感じたところです。入ってからも優しい人達がたくさんいて丁寧に教えてくださったので入社して良かったです。(20代 女性)
職場の人間関係が良さそうなので入社を決め、入社後はリラックスした状態で仕事ができている(20代 男性)
当時経営陣の中にとても魅力的な幹部がいました。その方は紆余曲折した人生を送られて実力でその会社の経営陣の仲間入りをしたということで、その人と一緒に働きたいと決意をしたものでした。(30代 女性)
きっかけは面接で社長の人柄に引かれたからです。入社後、社長との関わりはあまりありませんでしたが、職員がいい人ばかりで楽しく仕事してます。(20代 女性)
面接時、上司が人としてしっかりしているなと思ったので入社を決めました。入ってからも少し空気が読めないところはありますが、人として信頼できるので入社してよかったと思っています。(30代 女性)
純粋に人がよくて、ここで働きたいと思い入社しまして、入社後も仕事は大変ですが人に恵まれいい環境で働いています。(20代 女性)
騙されたケースもある
人事のひとに気に入られ面接の時に是非来てくれと言われ、断る理由もなく入社しました。でも入ってみると会社のような規則がなく職員皆がバラバラで統率する人もおらず仕事も丸投げばかりされ大変だった。次を見つけて辞めたいと思っています。(30代 女性)
きっかけは、担当してくださった人事の方がとても優しくていい人でこんな人たちと働きたいと思ったからです。実際は、そんなことなくて入社式のときから様変わりしたように厳しくなり、軍隊のような感覚の会社でどうしても馴染むことができず辞めました(20代 女性)
面接官や経営者の人柄に惹かれる人も少なくありません。
ただ、ベテラン面接官ほど自分をよく魅せる技術に長けています。
人を採用しないと自分の評価が下がってしまいますから、本音と建前をうまく使い分けてあなたを口説いてきます。
面接官がどれだけいい人でも、常に冷静な気持ちで会社を見極めることを忘れないでください。
知人から紹介されたから
今の会社は声をかけられて入社を決意しました。小さな会社で色々活躍の場があるかと思いましたが、給料は思うように上がらず、福利厚生も殆ど無く、前の会社を辞めた事を後悔しています。(40代以上 男性)
先生に進められてそのまま決めた。会社の人仲がいいっちゃいい。給料が全然上がらないボーナスも安い(20代 女性)
親族の紹介で入社したが、退職を考えても親戚の顔に泥は塗れないのでやめられない。(40代以上 男性)
仕事がなかなか見つからなくて悩んでいる頃、ハローワークの職員に「この会社なら採用されますよ」と勧められ、焦っていたのでわらを掴む思いで決めました。入社後は、福利厚生、休日もあり、給料もそこそこあるので、やりたい職種ではありませんでしたが満足しています。(40代以上 男性)
知り合いの紹介で職場見学をし、入社を決めました。あの時の私の判断は間違っていたようです。(40代以上 女性)
知り合いに産婦人科医がいて今度開業するから働かない?と誘われたから。給料とかはあまり考えていなかった。働いてからは医療職の人は変わり者が多いと感じた。でも福利厚生もいいし給料も悪くないのでまだ働こうかなとは思う。(30代 女性)
入社を決めたきっかけは友達からの紹介でお給料、福利厚生もしっかりしているので良いなと思い入社しました。ただ、営業職なのでご契約を頂いてのお給料なので毎月のノルマがしんどいなと思います。(20代 女性)
きっかけは、兄の紹介で入社をしました?入社後の感想は、なかなかブラックな会社だなという印象ですが、紹介での入社なので辞めることはできません。(40代以上 男性)
きっかけは紹介。一緒に上位職でやりたいと声をかけられたこと。感想は、飲食業から飲食業への転職だったので、システムが大きく違ったがやることは変わらないし、給与も変化ないので早く上位職へ進みたいというだけ。(40代以上 男性)
知人からの紹介は、もっとも内定をもらいやすいパターン。
反面、「知人に迷惑をかけてしまう・・・」と、なかなか辞められないデメリットもあります。
どれだけお世話になった人からの紹介だとしても、安易に入社を決めるのは危険ですよ。
仕事内容や条件面についてよく話し合ってから判断しましょう。
たまたま内定をもらえたから
唯一内定をいただいたから入社しましたが、ハードワークで残業代も出ないブラック企業でした。(30代 女性)
転職中にたまたま求人募集をしていたので入社しましたが、給料は安いしこき使われるで最悪でした。(30代 女性)
今の会社にしか内定がもらえなかったからです。感想はしっかりと就活をしていい会社に入るべきだったと思いました。(20代 男性)
ワーホリから帰って来て、やっと決まったのでなんとなく流れで入りました。仕事内容は向いてるなと思っているが、人が嫌です。(30代 女性)
一番最初に内定をもらったから入社しました。仕事量が多く人間関係が良くなかったので、1年でやめました。(20代 女性)
入社を決めたきっかけは、とにかく前の会社を辞めたかったからです。入社後の感想は、女性だけの職場は怖いです。火のない所に煙がたちます。(20代 女性)
何十社と落ちて焦っていた時に採用が決まったから。やりがいはあるが、頑張っても給料が変わらない。(30代 女性)
「転職活動がもう半年以上続いている・・・」という方も少なくありません。
何通も不採用通知を受け取っていると、「どこでもいいから働きたい・・・!」と思ってしまうのも無理はありません。
とはいえ、深く考えずに入社先を決めてしまうと後悔するリスクも高まります。
どれだけ追い込まれていても、あなた自身のために冷静に判断してくださいね。
会社選びで後悔しないように
一発で天職と呼べるような仕事と出会えるのがベストですが、仕事選びで失敗を繰り返してしまう人も少なくありません。
実際に働いてみないとわからないことも多いものの、少なくとも面接の段階で不安に感じることはすべて確認しておきましょう。
気になっている会社の評判や口コミをネットで調べてみるのもひとつですし、転職エージェントを利用して内情について詳しく教えてもらうのもひとつ。
知人経由で実際に働いている人の意見を聞いてみたり、採用担当者に相談して1〜2日、まずはアルバイトで働かせてもらったり。
工夫次第で失敗のリスクは減らせますから、可能な限り情報を集めて、会社選びで後悔しないようにしましょう。