悩みながら電話をかけている男性

異動や転勤は職場環境が大きく変わりますので、できれば避けたいものです。

特に遠隔地への転居を伴う転勤は、引っ越しなどの大きな負担がかかります。

このことを理由に会社を辞めた方も少なくないでしょう。

一方、会社によっては基本的に転勤が無い会社も多く、また転居を伴う転勤がないことを条件に採用するケースもあります。

そのため、異動や転勤が退職理由という場合でも一概に不利とはいえません。

その背景によっては、まさにやむを得ないという場合もあり、面接の場で説明しても差し支えない場合もあります。

ここでは、異動や転勤が嫌で会社を辞めた方に対し、退職理由で失敗しないコツを解説します。

異動や転勤をどうしても受け入れられない理由

考え事をしているオフィスレディ

あなたが異動や転勤を受け入れられない理由は、どこにあるのでしょうか。

一般的にみて納得できる理由もあれば、あなたの仕事に対する意識を変えるべきという理由もあるでしょう。

またその理由次第で、どのような職場を選ぶべきかも変わります。

ここではそれぞれの理由について、解説していきます。

介護が必要な家族がいる

老親や障害者など、自宅に介護が必要な家族がおり、しかも自分が面倒を見なければならないという人は少なくありません。

このような人が転居を伴う転勤の辞令を受けることは、家族にとっては文字通り、死活問題となります。

そのため、異動や転勤を拒否したいという理由は納得いくものといえるでしょう。

乳幼児や妊婦がいる

自宅に乳幼児や妊婦がいる場合も、転居を伴う転勤の辞令は受けがたいものです。

例えば妊婦の妻がいる場合、臨月になると日々の生活だけでも大変です。

また乳幼児の子育ては常に子どもから目を離さないようにしていなければならず、大変気を遣います。

そのためあなたが単身赴任をすると、家庭生活が成り立たなくなるかもしれません。

マイホームを購入した

家を購入したら転勤を命ぜられたということは、実際にあるようです。

せっかく大金をはたいて安住の地を手に入れたのに、そこに住めないというのは大変もったいないことです。

これが嫌ということは、転職の理由の1つとしてあり得ることでしょう。

海外に行きたくない

世のなかには海外に興味がある人もいる一方、海外は嫌だという人もいます。

日本とはルールや商習慣、生活習慣も異なりますから、不安ということは理解できます。

特に子どもや老親などを残して海外赴任ということは、大きな不安材料となるでしょう。

そのため、転職理由として考えられるものといえます。

職場の居心地が良い

せっかく良い人間関係を築いており、働きやすい環境なので離れたくないという人もいるでしょう。

心情的にはわかりますが、これは学校のクラス替えが嫌などといったことと同様で、良いこととはいえません。

そもそも長い期間同じメンバーで仕事をしていると仕事が適当になったり、「ばれなければ良い」という理由でルール違反をする場合もあります。

会社はこのような不正を防ぐ目的で異動や転勤を命じる場合もありますから、居心地が良い職場から移りたくないという理由は通らないことが多いでしょう。

地元から離れたくない

従業員のなかには、生活も仕事も地元で完結したいという人もいます。

変化を嫌い安定を望む人のなかには、このような方もいるでしょう。

企業によっては地元指向が歓迎され、採用のポイントとなる場合もあります。

その一方で転勤の多い企業の場合、このような理由は自分勝手とみなされることも少なくありません。

転勤が嫌な人への会社選びのコツ

電車でスマホをチェックしている男性

異動や転勤が嫌で転職する場合、再び同じ理由で離職することはぜひとも避けたいものです。

どのように会社を選べばよいか、アドバイスをしますのでチェックしてください。

転勤や長期出張があるか必ず確認を

転勤が嫌で転職したい人の場合、必ず確認して欲しいことがあります。

それは、応募先の会社で転勤があるかということです。

また転勤はなくても、遠隔地での長期出張があるかもしれませんので、この点も確認しておくことが必要です。

地域限定社員などの職種への応募も検討

多くの社員を抱えている企業では、地域限定正社員の職種を設けている場合もあります。

これは勤務地を自宅から通勤できる範囲内に限定する一方、転居を伴う転勤が可能な正社員よりも給与や昇格・昇給といった面で差をつける制度です。

地域限定正社員で採用されれば転居を伴う転勤はなくなりますから、この制度の利用も検討すると良いでしょう。

転居を伴わない転勤は受け入れたほうが有利

あなたが異動や転勤を嫌う理由は、どこにあるのでしょうか。

もし転居が嫌ということであれば、転居を伴わない転勤は受け入れたほうが、応募先の幅が広がります。

一方でどのような形の異動や転勤も嫌で、ずっと同じ場所で働きたいということになると、選択肢はかなり狭まります。

支店や営業所も持たない、小規模の会社しか就職先は無いでしょう。

そのため、転居を伴わない転勤は受け入れたほうが有利となります。

転職の面接で退職理由をどう話すべきか

2名の面接官と若い社会人女性

転職の面接において、退職理由は必ず聞かれる質問です。

あなたの仕事への取り組み方を問う質問でもありますから、理由をどう話すかによって、採用の可否が決まるといっても良いでしょう。

ここでは退職理由をどう話すべきか、解説していきます。

家庭の事情によって退職した場合

家族の介護や乳幼児がいる場合、転居を伴う転勤は家族に大変な負担がかかります。

そのため、この理由であれば正直に話をしても良いでしょう。

特にあなたの能力が高い場合、応募先の採用担当者からは「どうしてうちに応募したの?」という疑問を持たれる場合もあります。

その場合もこのような理由を答えれば、納得してもらえるでしょう。

地元勤務を貫きたい場合

自宅の近くで働きたいという意思がある場合、地元に貢献したいという理由は、望ましい転職理由の一つとなるでしょう。

もっとも、応募先にはこのような理由が通る会社を選ばなければなりません。

そのため地域限定正社員の制度がある会社や、転勤のない地元企業に応募することも一つの方法です。

退職理由は工夫して話すべき

退職理由を話す際には、自分の気に入らないことがあったら我慢できずにすぐ投げ出す人と思われないよう、工夫が必要です。

もっとも家庭事情で退職した場合はやむを得ない事情も多いですから、このように思われる心配は少ないでしょう。

但しマイホームに住めないという理由は我慢の範囲と考えられますので、離職に至った経緯を洗い出し、別の理由を付け加えると良いでしょう。

また地元勤務を貫く場合は、地元に貢献するという決意が必要です。

単に自宅の近くだから働きたいという態度では、正社員として就職することは難しいかもしれません。

再び退職しないように、よく考えて転職を

横断歩道を歩くスーツ姿の男性

退職を実現できたあなたにとって、最も避けなければならないことは、同じ理由でまた退職することです。

そのためにはあなたの離職理由は世間一般的に認められるものかどうか、再検討する必要があります。

応募先をよく調べ、十分に検討した上で転職しなければなりません。

介護や子育てという理由であれば問題ありませんが、地域限定正社員に応募したり、転居を伴う転勤がない会社に応募するなどの工夫が必要となります。

また居心地の良い職場から離れたくないといった理由ならば、あなた自身の認識を変え、職場は仕事をする場所という認識を持つ必要があります。

いずれにしても、2度同じ理由で退職すると、応募先企業からの印象は悪くなります。

そのため再び同じ理由で退職しないよう、よく考えて転職することが大切です。

当サイトで人気の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

パソナキャリア
評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

ビズリーチ
評判 4.0
特徴 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態