あなたの上司はどんな人ですか?
スーツをカッコよく着こなして、誰よりも仕事ができて、部下を信頼してくれて、ミスをしたときもうまくカバーしてくれて、福山雅治みたいにイケメンで・・・
「そんな上司、ドラマや漫画でしか見たことがない・・・」という人も多いですね。
残念ではありますが、上司が必ずしも優秀とは限りません。
むしろ「上司のせいで仕事もモチベーションが下がってばかり・・・」という人のほうが多いかもしれません。
もしあなたが尊敬できない上司の元で働いているなら、それは大きな機会損失です。
今の職場で働き続けることのデメリット、そしてどのように対処すべきかについて詳しく解説します。
日々、上司にストレスを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
尊敬できないうざい上司の主な特徴
「上司の顔を見るだけで吐き気がする・・・」
「人として1ミリも尊敬できない・・・」
上司にストレスを感じる人は星の数ほどいますが、むかつくポイントも人によってさまざま。
説教が長かったり、口臭がキツかったり、生理的に受け入れられなかったり・・・
まずは部下に嫌われる上司の主な特徴についてまとめました。
あなたの上司が当てはまるかどうか、照らし合わせてみてください。
仕事ができない
まず挙げられるのは、仕事ができない上司。
やるべきことをきちんとやれない、納期が守れないなど、社会人として当たり前のことができない上司もいます。
段取りが悪く、部下に余計な仕事を増やしてばかりの上司も多いですね。
仕事さえできれば、たとえ頭髪が薄かったり、お酒を飲むと面倒くさくなったりしても多少は許せるものです。
本来なら見習うべき存在なのに、仕事がさっぱりできないとなると、それだけで大きなストレスを感じてしまいます。
役員の親戚だったり、なぜか社長に気に入られているという理由から役職に就いている人も少なくありません。
とくに直属の上司が社長の親族だったりすると、文句をいうこともできず、ストレスが溜まってしまうことでしょう。
責任をとらない
今まで、上司から仕事の責任を押し付けられた経験はありますか?
たとえ仕事のできない上司だったとしても、部下たちから信頼されてさえいれば、チームとして成果を上げることはできます。
厄介なのは、仕事ができない上に責任を取ろうとしない上司。
本来ならば、上司は常に仕事の責任を背負う立場です。
自分のミスはもちろん、部下の責任もしっかりとカバーするのが役目ですよね。
しかしながら、自分が起こしたミスをはじめ、すべての責任を部下に押し付けるような上司が存在するのも事実。
立場上、思うように反論できず、またしてもストレスが蓄積されていくことに・・・
各種ハラスメント
仕事の面ではパッとしなくとも、いじられキャラとして部署をなごませてくれたり、仕事以外の面で部下を盛り上げてくれるような上司もいます。
ところが、なかには実害を生み出すような上司もいます。
ことあるごとに暴力を奮ったり、スキあらばお尻を触ってきたり、夏場になるとオフィス内が悪臭で充たされたり・・・
今、○○ハラという言葉は40種類以上あるともいわれていますが、代表的な例を4つほどご紹介します。
セクハラ
代表的なハラスメントといえば、やはりセクハラですね。
不意に体を触られたり、容姿やスタイルのことについて度々言及されたり、上司の言動にストレスを感じている人はとても多いです。
「○○ちゃん、今日もカワイイね」
と声をかけるだけでセクハラと認定されることもあったり、部下とのコミュニケーションに悩んでいる上司も少なくないでしょう。
もともとセクハラという言葉は男性から女性に対する性的な嫌がらせのことを指しましたが、最近は逆の事例も増えてきています。
どれだけ仕事ができても、セクハラ上司は尊敬に値しません。
パワハラ
もうひとつ代表的なハラスメントといえばパワハラですね。
どこからどこまでをパワハラと呼ぶべきか迷うところですが、厚生労働省は以下のように定義しています。
- 身体的な攻撃
暴行・傷害- 精神的な攻撃
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言- 人間関係からの切り離し
隔離・仲間外し・無視- 過大な要求
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害- 過小な要求
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと- 個の侵害
私的なことに過度に立ち入ること引用元:厚生労働省 職場のパワーハラスメントについて
上司に胸ぐらをつかまれたり、ミスに対する叱責として殴られたり、暴力行為は明らかなパワハラ行為。
さらに精神的なダメージを与える行為も、今はパワハラとして認められます。
もしあなたの職場でパワハラが常態化しているような場合、早急に対処することをおすすめします。
スメハラ
セクハラとパワハラに次いで、ここ数年で耳にする機会が増えてきたスメハラ。
スメルハラスメントの略で、匂いによる迷惑行為のことを指します。
体臭や口臭、さらには香水のつけすぎ、柔軟剤の使いすぎなども含まれます。
勘違いしている上司にありがちなのは、似合いもしない香水を毎日せっせと塗りまくっているパターン。
ほのかに香る程度ならまだしも、上司が出勤した途端にオフィス内が匂いで満たされるような状況は耐え難いですね。
上司として尊敬できないどころか、ひとりの大人としてイタイです。
マタハラ
最後にもうひとつ、最近ニュースなどで見かける機会が増えてきたマタハラ。
マタニティハラスメントの略で、産休や育休を取得する女性に対する嫌がらせ行為全般を指します。
最悪な例は、妊娠を理由に女性を解雇したこと。
契約社員として働いていたのに、出産が近づいていることを理由に契約更新を断られた例もあります。
妊娠や出産、育休をはじめ、介護による休業を理由とする不当な扱いは、男女雇用機会均等法および育児・介護休業法で禁止されています。
子供が生まれるという素晴らしいことに対して、非道な対応をする上司なんて人として最低の極みです。
飲み会が多い
「うちの上司は仕事はそれなりにできるけど、飲み会があまりに多くてしんどい・・・」
とストレスを感じている人も多いですね。
部下の都合を一切無視して、連日飲み会ばかりしているような上司も尊敬に値するとはいえないでしょう。
「飲みニケーション」という言葉もあるくらい、適度な飲み会は組織運営において効果的なのは事実。
とはいえ、あまりに頻度が高かったり、だらだらと同じような話を聞かされる飲み会なんて、ただつらいだけです。
飲み代を上司がおごってくれるならまだしも、無理やり参加させておいて、きっちり割り勘で払わせるような上司もいます。
「いつも二次会に強制参加させられる・・・」
「終電を逃してしまったのにタクシー代を出してもくれない・・・」
上司への不満話は際限がありません。
最近は飲み会に苦しめられることを、アルハラ(アルコールハラスメント)と呼ぶこともあるそうです。
自慢話が多い
飲み会好き上司によく見られる傾向のひとつ、それは自慢話の多さ。
部下がむかつく定番のポイントですね。
長く会社に在籍している上司ほど、昔の話を延々と繰り返すことが多いです。
「昔はこうだった・・・」「俺が入社したころは・・・」と、興味のない話を延々と聞かされても疲労とストレスが溜まるだけ。
「自分の息子が○○大学に合格した」
「先日のゴルフのスコアが○○だった」
など、プライベートの自慢話を聞かされるくらいなら、早く帰ってゆっくりお風呂に入ったほうが仕事の成果も上がるというものです。
説教が多すぎる
自慢話だけならまだカワイイものですが、面倒くさいのは延々と説教をはじめる上司。
立場を利用して、部下が反論できないことをわかったうえで、仕事と関係のないことを馬鹿にしてくる上司も少なくありません。
「おまえは可愛げがないからダメなんだ!」
「顔が良くても仕事ができなければ意味がないんだぞ!」
容姿やプライベートのことについてネチネチと嫌味を言ってきたり、度が過ぎる説教はパワハラと言ってしまっても良いでしょう。
仕事のミスに対する叱責は仕方ないにしても、本質とずれた点について説教を続ける上司は人として最低です。
うざい上司にうまく対処する方法
「上司のことは心底嫌いだけど、今の職場で働き続けるしかない・・・」
という人も少なくありません。
では尊敬できない上司の下で働き続ける場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
余計なストレスを溜めないための方法について見ていきましょう。
上司以上に結果を出す
もっともわかりやすい対処法は、上司以上に結果を出して会社から認められること。
入社したばかりだと難しいですが、既に仕事のコツをつかめているなら努力を積み重ねて上司を追い抜いてしまいましょう。
成果主義の会社であればなおさら、上司と同じ役職、あるいはもっと上の役職に昇進する可能性もあります。
成果主義を導入していない会社でも、あなたの活躍が経営陣の目にとまるかもしれません。
うまく注目されれば、上司に指導が入ったり、より活躍できるであろう別部署に異動となることもあります。
あなたの上司にまともな思考力が残っていれば、成果を出している部下に対して大きな態度は取りづらくなります。
あなた自身、上司より成果を出せるようになれば、尊敬できるかどうかなんてまったく気にならなくなりますよ。
嫌味のひとつもいえないほどの成果を出して、上司を追い抜いてしまいましょう。
通用しない例もある
ただしこの方法は、年功序列の会社に所属していたり、うざい上司が社長だった場合はどうにもできません。
また、やり方次第では上司との関係がさらに悪化する可能性も考えられます。
仮にトップに実力を認めてもらえても、昇進できるかどうかは会社の考え方や方針によるため、大きな期待ができないのも事実。
あくまで選択肢のひとつとして考えることをおすすめします。
徹底的に無視する
「上司は嫌いだけど、大きな成果を上げる自信もない・・・」
という方は、上司を徹底的に無視してしまうことをおすすめします。
上司から声をかけられても完全にシカトする、という意味ではなく受け流すという意味でとらえてください。
「だからおまえはダメなんだ!」
と感情的な叱責をしてきても、「はい、わかりました、すみませんでした。」と心を無にしてスルーしてしまいましょう。
上司に対して余計なことを考えず、冷徹な対応を貫くのです。
なかには部下に構ってほしくて執拗に絡んでくる上司もいます。
部下が嫌がるリアクションを見て楽しんでいるような上司もいますので、何をいわれても徹底的にスルーしましょう。
「こいつは可哀想な大人だなぁ・・・」
と執拗に吠える子犬を見るように、哀れみの気持ちで上司と向き合えば心が少し楽になりますよ。
期待していたリアクションが返ってこなければ、うざい絡みも徐々に減っていくことでしょう。
本人に言ってみる
上司本人に「あなたの対応が嫌だ」という意思を直接ぶつけてみるのもひとつ。
常識的に考えて意味不明ですが、部下から嫌われていることに気づいていない上司も少なくありません。
むしろ「毎日叱ってやって、あいつも喜んでいるだろう」と大きな勘違いをしている上司もいます。
いわば小学生くらいの男子が、好きな女の子にちょっかいを出してしまうようなものです。
どれだけストレスを受けているのか、どれだけ嫌な思いをしているのか、面と向かって不満を伝えてみましょう。
ただし、感情に身を任せてしまわないように要注意。
あなたの立場が危うくなるリスクがありますし、どれだけうざい相手だとしても一応は上司。
社会人として、あくまで冷静に不満を伝えることを心がけましょう。
まずは「私、褒められて伸びるタイプなんですけど」など、暗に伝えるところからはじめてみてください。
別部署への異動を願い出る
「もうダメ、あの上司と同じ空間にいたくない・・・」
「このまま仕事を続けたら心が壊れてしまいそう・・・」
と大きなストレスを感じているなら、部署異動を願い出ることをおすすめします。
人事部などに異動を願い出れば必ず理由を求められますし、上司にもいずれ伝わります。
変に本音を隠すよりは、上司に対する不満を率直に述べたほうが良いでしょう。
ただし、上司が社長のお気に入りだったり、親族経営の会社だった場合は気をつけましょう。
従業員数の少ない会社に勤めている場合も、そもそも異動できる部署がないため、この方法は実践できません。
社外でメンターを見つける
社内に尊敬できる人や、頼れる人がいない場合は、社外でメンターを見つけるという選択肢もあります。
特別な存在である必要はなく、たとえば学生時代の先輩などでも構いません。
仕事のことをきちんと理解してくれるなら、両親や恋人、古い友人だっていいんです。
上司への不満を口にするだけでもスッキリしますし、あなたに足らないものをアドバイスしてもらえたり、やるべきことが明確になったりします。
仕事について悩んだとき、相談できる相手がいるというのはとても心強いものですよ。
無能上司の下で働き続けるデメリット
「上司に歯向かったらキレられるのが怖いし・・・」
「異動願いがバレたら、パワハラがもっと酷くなりそう・・・」
と現状を受け入れてしまう人も多いですね。
どれだけ尊敬できない上司だったとしても、会社員として働く以上、上司を変えるなんて簡単にできません。
しかしながら、尊敬できない上司の下で働き続けることはデメリットしかありません。
具体的にどんなデメリットがあるのか、順に見ていきましょう。
成長スピードが遅くなる
まず挙げられるのは、あなたの成長スピードが遅くなってしまうこと。
尊敬できない上司の下で働いていても、見習うべき点が少なく、なかなか成長できません。
有能な上司の下で働くことができれば、人は一気に成長するものです。
あなたの長所や短所をよく理解したうえで的確にアドバイスをしてくれたり、たとえミスをしてもうまくカバーして、一緒に対策を考えてくれたり。
今のまま仕事を続けて、成長していく具体的なイメージは持てますか?
出世・昇進の機会を失う
出世の機会を失ってしまうリスクも高まります。
会社の文化や評価制度にもよりますが、上司の評価は部署全体に波及するものです。
つまり、あなたがどれだけ頑張っても、評価されづらくなってしまうのです。
「出世なんて興味がない・・・」
という人も多いですが、ボーナスの査定額にも影響が出ることを忘れてはいけません。
ろくに活躍していないのに、上司に恵まれているというだけで、あなたより高いボーナスをもらっている同期がいたら、あなたはどう思いますか?
尊敬できない上司の下で働き続けることは、あなたの将来にマイナスしか生み出さないのです。
無能上司の後を追いかねない
最後にもうひとつ、あなた自身が無能上司の後を追ってしまうというリスクがあります。
尊敬できない上司の下で働き続けていると、最初は不満を感じていても徐々に環境に慣れていくものです。
いずれあなたが昇進できたとき、若い部下から同じような評価を受けたいですか?
部下から尊敬されない、無能だと思われながら働くのはなかなかツラいですよ。
あれだけ嫌いだった上司に、あなた自身が似ていってしまうなんて最悪です。
「自分も苦労させられたから、若い人にも同じ苦労を味あわせたい」
なんて昭和の考え方は、すぐに捨て去ってください、絶対に。
尊敬できない上司と同じ道を歩みたくなければ、今、一歩を踏み出すしかないんです。
上司が嫌いで転職するのもひとつの道
「必死に頑張ってみたけど、結果は変わらなかった・・・」
「異動先の上司が今まで以上に最悪だった・・・」
あらゆる対処法を実践してみたところで、100%現状を打破できるという保証はありません。
どうにもこうにも対処しきれないときは、転職で環境そのものを変えてしまうこともひとつの手段です。
「でも退職は上司から逃げたことになるのでは?」
と転職にマイナスなイメージを持つ人が多いのも事実。
でも考えてみてください、今の職場で働き続けることと新しい職場へ転職すること、どちらがあなたにとってマイナスが多いですか?
上司に不満を感じていても、今の会社にいることのメリットが大きいなら転職は止めておきましょう。
考えるべきポイントは、1年後、2年後にあなたが笑顔で過ごせているかどうか。
今の仕事を続けて、1年後のあなたは笑っていますか?
上司との関係を完全に断てる
会社そのものを辞めてしまえば、当然のことながら尊敬できない上司との関係性は途絶えます。
無能っぷりや責任感のなさに、イライラすることもありません。
とはいえ、会社を辞めることは不安も多く、勇気がいることです。
転職を「逃げ」だと思わず、ポジティブな選択肢として捉えてみましょう。
尊敬できる上司と出会うための一歩、と前向きに考えてみてください。
安易に転職先を選ぶと危険
転職にはリスクを伴います。
年収が下がってしまうかもしれませんし、通勤時間も長くなるかもしれません。
今以上に相性の悪い上司と出会ってしまう可能性だってゼロではありません。
せっかく勇気を出して転職したのに、状況が悪化するなんて絶対にイヤですよね。
転職先を選ぶときは、入社前にきちんと見極めることが大切です。
「有名だから」「なんとなく良さそうだから」と安易に転職先を選ぶことは絶対に止めましょう。
退職前から行動を開始する
無計画に退職することも非常に危険です。
貯金がたっぷりあるなら止めませんが、転職先がすぐに見つかる保証はありません。
転職活動が半年以上続く人だっているんです。
「今すぐにでも会社を辞めたい!」
と思っていても、できる限り次の職場を見つけてから退職しましょう。
ただし「上司へのストレスで眠れない・・・」「会社に行こうとすると涙が出てくる・・・」など、明らかに体調を崩しているならムリは禁物。
なるはやで退職届を提出して、早急に医師の診断を受けてください。
面接で伝える退職理由は要工夫
「なぜ前職を辞めたんですか?」
と面接官から質問されたとき、あなたはどう回答しますか?
中途採用の面接で、転職理由はほぼ間違いなく質問されます。
「前の上司が大嫌いだったからです!」
と元気よく回答したら、翌朝には不採用通知が届いていることでしょう。
どれだけ上司への恨みつらみが溜まっていたとしても、面接理由は工夫して伝えることが大切です。
「職場の雰囲気が自分に合っていなかった」
「評価制度があまりに属人的で正当に評価されなかった」
など、もっともらしい理由を考えておきましょう。
ただし、嘘で塗り固めることはおすすめしません。
入社前に社内の雰囲気を確認
面接でオフィスを訪問したときは、社内の雰囲気を見学させてもらいましょう。
「最後になにか質問はありますか?」
と聞かれたときに「可能であれば社内を少し見学させてほしい」と頼んでみてください。
セキュリティの厳しい会社だとあっさり断られることもありますが、柔軟に対応してくれる会社も少なくありません。
サッと見ただけではわからないことも多いですが、少しでも社内の雰囲気をつかんでおくことは大切ですよ。
尊敬できる上司の下で自分らしく働こう
会社員である以上、自分の意志で配属先を決めることはほぼ不可能。
尊敬できない上司の下で働くことになってしまったら、自分なりに考えて行動していかないと、あなたの将来をつぶしてしまいます。
異動の希望を出したり、社外でメンターを見つけたり、転職を考えてみたり。
尊敬できない上司への対処法は千差万別。
上司との出会いは、良くも悪くもあなたの人生に大きな影響を与えます。
尊敬できる上司の下で自分らしく働けるように、今、何をすべきかじっくり考えてみてください。
あなた自身が笑顔になれる道を見つけたいですね。