職場のパワハラ上司に悩まされている方は少なくありません。
何とか証拠をつかみ、公的機関や弁護士に相談したいと思っている方も多いでしょう。
外部機関へ相談する際に最も有力な証拠となるのは、パワハラ上司の発言そのものです。
しかし発言を勝手に録音する行為は違法ではないのか、また証拠として取り上げてもらえるのか悩む方も少なくありません。
このページでは、パワハラ上司の発言を勝手に録音する際の注意点について詳しく解説します。
「あの上司に絶対仕返ししてやる・・・」
と煮えたぎるような憎しみを抱いている方も、まずは落ち着いて最後までご覧ください。
上司との会話を録音する行為は違法ではない
「上司のパワハラ発言を勝手に録音して、こっちが罪に問われたら困るんだけど・・・」
と心配するのも当然ですが、ご安心ください。
あなた自身と誰かの会話を勝手に録音する行為は、違法ではありません。
録音が違法とされるのは、以下のいずれかの場合に限られます。
- 不法侵入など、違法な行為を行って録音した
- 相手を脅かしたり、暴力的な方法を用いて証言させた
上記に示した状況での録音が違法なのは、当たり前と言えます。
そのため通常業務を行っている範囲で録音する分には、法的な問題はないことが多いでしょう。
同意なく録音した音声も民事裁判では証拠になる
会話を勝手に録音したことが違法でないとしても、証拠能力が無いと録音する意味がありません。
これについては、刑事裁判と民事裁判で扱いが分かれています。
- 刑事裁判の場合は、相手の同意なく録音したものは証拠として無効
- 民事裁判の場合は、相手の同意なく録音したものは証拠として有効
パワハラに関する労働紛争の多くは民事裁判です。
従って、こっそり会話を録音したとしても、証拠として有効とされます。
実は会社側も会話を録音している可能性がある
労働紛争の際に労働者側が会話の内容を録音していることが知られてきたこともあり、会社側の弁護士の中には録音をすすめる内容も見受けられるようになりました。
従って会社側も同じく、あなたとの会話をこっそり録音しているかもしれません。
そのため、必要に迫られればパワハラ上司の発言を録音することをためらう必要は一切ありません。
録音することで上司のパワハラを証明しやすくなる
上司からパワハラを受けた際、発言を録音しておくとパワハラがあったことを証明しやすくなります。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
発言の事実は取り消せないため証拠能力が高い
あなたが発した言葉は、後でその意味を訂正することはできても、発言した事実そのものを取り消すことはできません。
パワハラ発言をした時点で録音されてしまえば、その事実は消せないというわけです。
従って、録音の証拠能力は高いとされています。
録音した音声は交渉や裁判で有利な材料となる
録音した会話記録のなかには、退職の強要や無理な仕事の押し付け、暴言などの内容が見られることもあります。
このような場合、少なくとも会社は快適な職場環境を整える義務を怠っていることになります。
特に暴行や脅迫などを行っている場合は、刑事処分を受ける可能性もあります。
いずれにしても、上記に示したいずれかの内容があれば会社を追及することができ、後日の交渉や裁判に有利な材料となります。
スマホでも録音可能だが録音機器の購入を
上司の発言を録音するために、お手持ちのスマホを活用したいと思う方も多いでしょう。
しかしスマホは電池切れが起きやすいのが悩みの種。
また、こっそり録音するわけですから、録音に使う機器はできるだけコンパクトであることが望ましいですね。
最近のスマホは大型のものが増えてきていますから、服装によってはポケットに入らないことも。
職場での会話を録音するなら、スマホよりも専用のICレコーダーなどの録音機器がおすすめ。
スマホよりもコンパクトな録音機器はいろいろあり、性能も高いものが多いです。
ネットショップや大きな家電量販店で取扱いがありますので、できれば専用の録音機器を購入すると良いでしょう。
バレにくくておすすめのICレコーダー
「でも録音機器なんてどれを買えばいいの・・・?」
「上司に仕返しはしたいけど、あまりお金をかけたくない・・・」
という方も多いですよね。
そこで、こっそり録音するのに最適なICレコーダーを3つピックアップしました。
職場の服装や予算に合わせて、使いやすそうなものを選んでみてください。
ボイストレック VP-15 BLK
上司の発言をこっそり録音するなら、スーツや制服の内ポケットなどに隠しやすい、スティックタイプのICレコーダーがおすすめ。
価格は1万円前後と安くはないですが、機械が苦手な方でも簡単に操作できて音質もキレイ。
ボーナスがまだ残っていれば、購入を検討してみてください。
パナソニックRR-XS460-K
音質の良さを優先したいなら、パナソニックのボイスレコーダーも評判がいいですよ。
こちらも8,000円前後しますが、せっかく録音しても声が不明瞭だと意味がないですよね。
「それは俺の声じゃない」なんて上司にごねられないように、キレイに録音しておくことが大切です。
YEMENREN ボイスレコーダー
コスパを最優先に考えるなら、海外製のICレコーダーをチェックしてみましょう。
AmazonでベストセラーになっているYEMENRENのICレコーダーは、3,000円でお釣りが出るほどの安さ。
スティックタイプと比べると少し大きさはあるものの、ズボンやスカートのポケットに忍ばせておけばバレることはないでしょう。
職場に近い店舗での購入は極力避ける
録音機器を購入する際には、同じ職場の人に購入している姿を見られないようにすることも心がけなければなりません。
駅前の大型家電量販店など、職場に近い店舗で購入することは避けましょう。
憎き上司にボイスレコーダー物色中の姿を見られたりしたら、翌日からあからさまに警戒されますよ。
レビューなども参考になりますから、Amazonや楽天市場など普段使っているネットショッピングで購入することをおすすめします。
領収証を取っておけば、「取引先との打ち合わせで使用するため」という名目で経費扱いにできるかもしれませんね。
パワハラ上司の発言を録音するためのポイント
「ボイスレコーダーも買ったし、いよいよヤツの発言を録音してやる・・・!」
と意気揚々と職場に向かいたくなる気持ちもわかりますが、もう少しだけ冷静を保ってください。
パワハラ上司の発言を録音するには、いくつかのポイントがあります。
どのような点に注意が必要か、確認していきましょう。
常に録音機器を携帯しておく
上司のパワハラ発言は、どこで出てくるかわかりません。
それどころか上司自身も、感情に任せて発言する場合もあります。
そのためいつでも録音できるように、常に録音機器を携帯しておくことが大切。
可能であれば、勤務中ずっと録音状態にしておくことも1つの方法です。
毎日電池残量を確認しておく
せっかく録音機器を携帯していても、電池が切れていると使えません。
また録音機器内の容量がいっぱいになっても、新たな録音ができなくなります。
そのため、録音機器の電池残量や録音可能時間を日々確認しておくことが必要。
最近のボイスレコーダーはスマホ用のモバイルバッテリーが使えるモデルも多いので、通勤中などに充電しておけば安心ですよ。
また、可能であれば録音機器内にできた音声ファイルを、日々パソコンなどにコピーしておくと良いでしょう。
年月日を特定できる情報も欲しい
できれば録音した音声ファイル内に、年月日を特定できる情報が入っていると望ましいです。
たとえば休憩スペースなどにテレビが設置されている場合、その場所で録音するとテレビの音声も一緒に記録されます。
ちょうどその日に重大ニュースがあった場合は、テレビの音声の内容だけで録音した年月日が特定できる場合もあります。
ただしこのような情報がなくても、たいていは会話の流れのなかで録音された年月日が特定できる場合も多いですから、過度に気にする必要はありません。
また録音ファイルと録音年月日、できれば録音時刻を記載した一覧表等を作っておくとわかりやすく、録音内容を証明する際に役立つことがあります。
録音の改ざんは絶対に禁止
何があっても絶対に行ってはならないのは録音の改ざん。
あなたが音声編集のプロフェッショナルでない限り、改ざんしているかどうかは専門家が見ればすぐわかります。
もし改ざんが判明した場合、その証拠が無効となるばかりでなく、あなたの主張自体が疑われることにもなりかねません。
あなたが全面的に不利になる結果をもたらすこともありますので、改ざんは絶対にやめましょう。
パワハラ発言を録音し交渉や訴訟に備えましょう
パワハラ上司の発言には、違法なものが含まれていることも少なくありません。
特にカッとなりやすい人や、善悪の感覚が麻痺しているような人は、知らず知らずのうちに脅迫など、刑事処分にも相当するような発言をしている場合もあるでしょう。
後日上司がその発言を責められた際、以下のような言い訳をすることも多いです。
- 指摘されたような発言はしていない。
- 指摘された趣旨で発言した訳ではなく、言いがかりである。
- このような発言を受けることは部下の責任であり、反省が足りない。
上司自身の身を守るためという観点では、むしろ自然な行為といえるでしょう。
しかし発言がきちんと録音されていれば、発言の前後関係もわかります。
見苦しい言い訳が真実かどうかは、録音を聞けば一目瞭然ですね。
日々パワハラなどの不当な発言に悩まされている方は、ICレコーダーなどで録音をしておき、後日の交渉や訴訟に備えましょう。