転職の面接では様々な質問をされますが、代表的な質問のひとつに自己紹介があります。
面接の冒頭で聞かれることがほとんどで、自己紹介で失敗すると取り返しのつかないことになってしまいます。
志望度の高い企業の面接で、失敗しなようにするためにはどうすればよいのか。
転職の面接で自己紹介するときに気をつけたい点について解説していきます。
転職の面接で自己紹介するときの注意点
一般的に自己紹介は面接の冒頭ですることがほとんど。
つまり自己紹介がきちんとできるかどうかは、面接全体に大きな影響を与えることになります。
いくつか注意点がありますので、解説していきます。
自己紹介で話すべきは仕事上のアピールポイント
自己紹介は応募者が自由に話すことのできる数少ない機会です。
とはいえ、何でも話せば良いという訳でもありません。
面接は自分をアピールするための場でもありますから、仕事をする上でのアピールポイントを主体に組み立ててみましょう。
具体的には以下のような内容を中心に話すと良いでしょう。
- どのような仕事を経験してきたか
- どのような実績をあげたか(顧客から頂いたコメントを紹介できるとより効果的)
- 仕事を通じて培ったスキルやノウハウ
- 未経験の職種に応募する場合は、取得した資格など
応募する職種に関連する内容を重点的に話すと、より効果的です。
簡潔に自分をアピールして良い印象付けを
面接時間は1人の応募者に対して30分から1時間と、決して長くはありません。
面接官は応募者から必要なポイントを聞き出すことが職責ですから、限られた時間で多くの情報を引き出そうとします。
自己紹介を求められた際、特に時間の指定をされなければ1分程度にまとめて話すようにしましょう。
簡潔に自分をアピールできれば、良い印象につなげられる可能性は高いです。
ただし自己紹介を3分でなど、時間を指定された場合はその時間にあわせて話しましょう。
いきなり1分で話そうと思っても、なかなか難しいものですので、あらかじめ練習しておくことが大切です。
自己紹介にすべてを詰め込もうと、長々と話してしまう人もいますが、ポイントだけ話せば問題ありません。
面接官がより詳しく知りたいと思えば、後で必ず質問してきます。
ダラダラと話し続けることだけは避けましょう。
自己紹介でチェックされるポイント
自己紹介では応募者の人柄ももちろんですが、以下のような点もチェックされています。
- 簡潔にわかりやすく説明できるか
- 適度な大きさの声で話しているか(自信をもって話しているかどうか)
- 明るい雰囲気があるか
- 職務経歴やスキルが求める人材像とマッチしているか
- 社風に合っているか
単に話した内容だけではなく、人柄や雰囲気など多くのポイントがチェックされます。
自己紹介で良い印象を持ってもらえれば、その後の質問も良い流れになっていく可能性は高いです。
志望動機や転職理由を話すのはダメ
ここまで説明してきた通り、自己紹介はあなたのアピールポイントを話すための時間です。
面接官はあなたがどのような人かを知りたがっているわけですから、ここで志望動機や転職理由などを話し始めることはNGです。
質問に対して的確に答えられない人、という評価がされる場合もあります。
自己紹介であなたの人柄を把握できないと、「なんだかよくわからない人」という評価となってしまい、不採用につながりかねません。
自己紹介はあなた自身を理解してもらえるきっかけを作れるように、ポイントを絞ってわかりやすく簡潔に話すように心がけましょう。
自己紹介が苦手な人は事前に練習すべき
自己紹介が得意な人は滅多にいませんし、面接が得意という人も極少数派です。
志望度の高い企業であればなおさら、面接は緊張してしまうものです。
面接官も応募者が緊張していることは理解していますが、それでも自己紹介をきちんと話せない応募者はどうしても印象が悪くなってしまいます。
自己紹介に苦手意識を持っている方は、事前に練習しておくと良いでしょう。
ではどんな練習をすればよいのか、順に解説していきます。
話すことをすべて紙に書き出してみる
自己紹介を苦手と感じる理由のひとつに、何を話すべきか整理できていないという点が挙げられます。
今までの仕事の実績や経験してきたこと、どのようなアピールができそうか、一旦すべて紙に書き出してみることをおすすめします。
パソコンやスマホのメモ帳機能などを活用するのもひとつです。
箇条書きでリストアップしてみると、思っていたよりもたくさん出てくるものです。
リストアップしたものを文章にまとめて、口に出して読んでみると、少しずつ自己紹介もまとまっていきます。
何度も試行錯誤を重ねて、自分にとってベストな自己紹介を練り上げてみましょう。
話すポイントをキーワードとして覚えておく
予め作り込んだ自己紹介をそのまま面接の場で話すことは、あまり良い印象を与えません。
志望動機なども同じですが、覚えてきたことを読んでいるだけ、という印象を与えてしまうと、嘘を話しているように見られるリスクもあるのです。
解決策として、自己紹介で話すポイントをキーワードとして記憶しておき、与えられた時間に合わせて話を組み立てていくやり方があります。
これも瞬時にできるようにはならないため、事前の練習が必要です。
最初は言葉に詰まるかもしれませんが、練習を重ねるうちに慣れていくものです。
事前に模擬面接を受けて場馴れしておく
最も効果的な練習法としては、第三者に自己紹介を見てもらうことです。
自分では完璧にまとめられたと思っていても、相手には伝わっていなかったり、わかりづらかったりします。
頼れる先輩や友人が身近にいるならお願いすることもできますが、難しい場合は転職エージェントなどをうまく活用しましょう。
ほとんどの転職エージェントは模擬面接の練習に付き合ってくれるので、自己紹介を聞いてもらい、率直なアドバイスをもらいましょう。
ひとりでは気づけないクセを指摘してもらえたり、応募先企業に合ったアドバイスももらえます。
たとえば最大手のリクルートエージェントの場合、面接官の立場をシミュレーション体験できる面接力向上セミナーを定期的に開催しています。
受講者の99%が「大変満足」または「満足」と回答している人気セミナーです。
面接に苦手意識がある方は、本命の会社の選考を受けに行く前に受講を検討してみてはいかがでしょうか。
面接は一発勝負、失敗したら次はありませんよ。
転職の面接は自己紹介が合否を左右する
自己紹介は面接冒頭で行うことも多く、自己紹介の成否が面接の評価に大きな影響を与えます。
自己紹介をうまくできれば、その後の質問も自信を持って答えることができますし、面接官にも良い印象を与えることができます。
反対に自己紹介で失敗してしまうと、その後の質問で挽回することはとても難しくなります。
苦手意識を持っている方も多い、面接の自己紹介。
希望に合った転職先から内定を勝ち取れるように、事前に自己紹介をきちんと練習してから臨むようにしましょう。
あなたの転職活動がうまくいくことを願っています。