ストレスでうなだれている男性

「あいつは仕事ができない」と職場の同僚から思われているかも、と考えたことはありませんか?

仕事のミスが続いていたり、上司や同僚に迷惑をかけてしまうと、どうしても周りの目が気になりますよね。

ただ、「あいつは仕事ができない」と烙印を押されるきっかけや原因は人によってさまざま。

そこで、社会人100人にアンケートを実施し、仕事ができない人の特徴や行動パターンについて調査しました。

今の職場でイマイチ活躍できていない方、仕事にあまり自信がない方は、ぜひチェックしてみてください。

コミュニケーション力に欠ける

疲れ果ててデスクに倒れ込む男性

あなたは自分のコミュニケーション力に自信がありますか?

仕事におけるコミュニケーション力とは、単に上手に会話ができることではありません。

会社員として働いている限り、円滑に仕事を進めていくには周りと協調するスキルが必須。

寄せられたアンケートの回答を見ながら、自分の行動を客観視してみてください。

仕事以外の話をしてもいまいちしっくりこない事が多いいです。共感できる事が少ない。(30代 女性)

基本的な挨拶をしない。(「ありがとうございます」や「おはよう」など)仕事をお願いをすると忙しそうなフリをする。(30代 女性)

普段から対人スキルが低いので、お客様や取引先と上手くコミュニケーションがとれない。注意されるとすぐ泣く。自分で考えることが苦手で、報告相談が異常に多い。(30代 女性)

個心的な意見ですが仕事ができないと感じた人は挨拶もきちんとできない人です。(30代 男性)

まともな返事が出来ないひとが多かった。また、分からないことがあれば聞いてくれと言われてるのに聞かずに、自分でなんとかしようとメモを読み返したり手を右往左往したり、結果的に時間もかかり仕事も進まないもしくは失敗してやり直すことになっているひとが多かった。(20代 女性)

基本の報連相ができない

報連相が何のことかは説明不要ですよね。

上司や先輩、同僚と円滑にコミュニケーションができていれば、仕事の進め方で迷ったときもすぐにアドバイスをもらえますし、少なくとも大きな失敗は防げるでしょう。

最悪なのは、ひとりで仕事を抱え込んで最終的に周りに迷惑をかけること。

「もっと早く相談してくれたらよかったのに・・・」

「なんで今頃になって報告してくるんだよ・・・」

という事態を引き起こしてしまうと、周りから「あいつは仕事ができない」と思われても仕方ありません。

報告連絡相談が細かにできなくて、空回りする。納期の直前にならないと動かない(20代 女性)

周りとのコミュニケーションが取れない(報連相が出来ない)、分からないことを人に聞かない、勉強しようとしない(30代 女性)

報告、連絡、相談が出来ずひとりで判断して行動してしまい、失敗しても何も対処出来ないところ。(30代 男性)

報連相をしない。自分に都合が悪いことが起こった時に、すぐに上席に相談しない。自分のこだわりが強過ぎて、臨機応変に対応ができない。(20代 女性)

指示待ちで動こうとしない

常に指示待ちの人。上司や同僚の指示を待ち、自分で考えて行動をしない人。(30代 男性)

指示待ちな人。自分で考えようとしない、自分から行動しようとしない。(40代以上 女性)

指示されないと何もしない。自分が何をすべきか考えていません。そして他人任せで難しい仕事から逃げます。また状況判断ができず、今やらなくても良いことを黙々とやります。(40代以上 男性)

ひとりで仕事を抱え込む

真面目すぎるために仕事を抱え込み人にお願いする事が出来ない人。(40代以上 男性)

質問をしない人が多い気がします。自己判断で作業に取り組んでいるように思います。(20代 女性)

雑務などを色々と押し付けられ、それを一人でなんとかしようとして、仕事を抱え込んでしまう。(30代 女性)

分からないところをすぐに質問できない、自分の感覚で判断し作業を進めてしまう。進捗の報告が遅く、基本的に周りを見ない。(20代 女性)

わからないことがあっても、自分一人で考え込んで、周りに聞こうとしない。また、勝手に行動する。(40代以上 女性)

覚え様ともせず、わからない事は聞かずそのまま自分の考えでして失敗する。(40代以上 女性)

人の話を聞こうとしない

普段、上司や先輩からのアドバイスを素直に聞いていますか?

ほかの誰よりも大きな成果を出していたり、100%うまくいくという確信がない限り、周りからのアドバイスは素直に受け入れるのが鉄則。

中途半端にプライドが高い人ほど自分のやり方にこだわって、結局失敗して周りに迷惑をかけます。

人の忠告を無視してミスすることほど、カッコ悪いことはないですよ。

人の話を聞かないという事や、部下に指示を出す場合の指示内容がいい加減だったりするという人が多かったように思います(40代以上 男性)

仕事の分からないことを聞いてくるのに、回答している時に話を聞いてない人(20代 女性)

人の話をきちんと自分で理解しておらず、ただ聞いているだけになっている(20代 男性)

人のアドバイスや意見を聞かない。仕事における優先順位がつけれずにどれも手付かずだったり中途半端。(30代 男性)

人のアドバイスを聞かない、傾聴力がない、何度も繰り返し工夫してブラッシュアップしていこうとする姿勢がない(20代 女性)

人の話をきちんときけない。だらしない。仕事中でも自分優先な人。(40代以上 女性)

間違っていても自分のやり方が1番だと自信を持っていて、人の話を全く聞かない人(40代以上 女性)

人の話を聞いていない、人とコミュニケーションが取れない、失敗を人のせいにする、根拠のない自信がある。上記の特徴がある人はもれなく仕事ができなかったと記憶しています。基本的に、人に協力的な態度が取れない人はダメだと思います。(40代以上 女性)

始業開始時刻ギリギリに出社して、落ちつきなく人の話しをキチンと聞いていない。(40代以上 女性)

メモを取ろうとしない

人の話を聞くとき、ちゃんとメモを取っていますか?

メモを取るという行為は、相手に対して「きちんと話を聞いてますよ」という姿勢をアピールする演出のひとつでもあります。

一度聞いたことは絶対に忘れないくらい記憶力が完璧ならメモは不要ですが、ほとんどの人はただの勘違い。

結局アドバイスされたことを忘れて、また同じ失敗を繰り返します。

自分のポテンシャルを過信せず、手間だと感じてもちゃんとメモに残しましょう。

お客様との約束や大事な案件などをメモや記録をせず、忘れることが多い(30代 女性)

先輩から教わったことをメモすらとらずに同じことを何回も聞いてくる。自分で考えずにすぐに人に頼る。(30代 女性)

教わったことをメモしなかったり、物事を順序立てて行動することが苦手なので効率が悪い。(30代 女性)

何回行っても、同じことを繰りかえす事や、聞いてるのか聞いてないのかわからない人は、仕事が出来ないような気がします。(30代 女性)

まず言われた事だけ聞いて覚えようとする。メモを取って下さい…なんて言わないが、自分なりに覚えられる形で仕事内容を聞く姿勢じゃないといけないと思う。覚えようとする行為、姿勢がないと二度聞き、三度聞きしても覚えていない。(30代 男性)

新しいことを学ぶときにメモをとらない人は聞いたふりだけをして何度も同じ間違いを繰り返していました。(30代 女性)

前回やったことをメモするなど、覚えておこうとする努力をせずに、毎回同じようなミスをしたり、わからなくなって人に質問するので、その人だけでなく周りの人にも悪影響が出る。(40代以上 男性)

IDもPWも忘れてもはやシステムに連絡しないとソフトが開けなくなる(40代以上 女性)

メモを取っていないわけではないが、何をかいているのか自分で理解が出来ず後から見ても分からなくなる。(30代 女性)

自分のことしか考えてない

どんな職場でも、自己中心的な人は嫌われます。

仕事ができる、できないに関わらず、純粋に嫌われます。

大切なことなので何度でも書きます、自己中な人間は関係者全員から嫌われますからね。

職場で無愛想、不機嫌なこと。周囲が要らない気を使って作業効率が落ちる。(40代以上 男性)

相手の立場・目線で考えることをしない。自分が満足したらそれで終わりなので、すべてが自分基準であり、そこから成長しない。(30代 男性)

マイペースすぎてのんびり仕事をしているので、周りの空気が読めていません。(30代 女性)

回りが見えていない人、回りに気を使えない人は自分のことでいっぱいいっぱいで仕事ができないケースが多い気がします。(30代 男性)

仕事の優先順位を考えられない

パソコンの前で絶望している男性

会社員として勤めていると、いくつもの仕事を抱えることも多いですよね。

取引先に依頼された見積もりだったり、上司に渡す会議の資料、経理担当から催促されている先月分の経費精算など、やらないといけないことが盛りだくさん。

段取りが上手な人は、常に重要度や緊急度を考慮した上で仕事を進めています。

複数のタスクを抱えているとき、あなたは物事の優先順位をどのように決めていますか?

計画性がない、期日にルーズ、自分のことばかりで周りの人のことを考えられない。(20代 女性)

時間内に仕事を終わらせる意識がなく、優先順位の低い簡単な仕事からのんびりとやっている。お陰で残業が当たり前になっている。(30代 女性)

容量が悪い、先のことを考えない、1つのことが終わってないのに次に手を出す(20代 女性)

納期までのスケジュールが立てられない。よって納期間際に、適当な仕上がりのものを出してしまう。(40代以上 女性)

先のことを考えないで、その場その場でいきあたりばったりの仕事をする人。効率が悪いことが慣習化したり、後で逆に面倒なことになる。(30代 男性)

段取りが悪い。スケジュール管理が出来ない。ホウレンソウが出来ない。時間やお金にルーズ。服装、髪型がだらしない。靴やカバンが汚れている。(40代以上 女性)

業務ごとに重要度や優先順位をつけず、全ての業務を完璧にこなそうとしてしまい、結果どれも中途半端になってしまう。(20代 男性)

やるべきこと、やらなくていいことの優先順位がつけられない。自分の中でまとまりがつかないため、指示をうまく出せず人をうまく使えない。(40代以上 女性)

物事(仕事)の優先順位が付けられない、そしてデスク周りがとても汚い・乱雑というのが仕事のできない人たちの共通点・特徴だと思います。デスク周りの乱雑さは、出来ない人たちの頭の中をそのまま表してます。頭の中がぐちゃぐちゃだから、今まず自分が何をしなければならないのかがわからないのでしょう。(40代以上 女性)

なんとかなるだろうと、悪い意味で楽観的。計画性がなく、物事の優先順位が付けられない。プライドが高く、他人に助けを求められない。(30代 女性)

部下に仕事を期限ギリギリか過ぎたころにふってくる、面倒くさいところはやらせてオイシイところだけ持っていく、問題点を報告しても無視で結果失敗すると人のせいにする、上司にいい顔をし現場にはむちゃくちゃな指示をし放置、悪口を言いふらして部下の足を引っ張る(30代 女性)

期日ギリギリまで後回しにしてしまう注意されたことを覚えていない(20代 男性)

仕事の優先順位をつけるのが下手で、なんでも後回しにしてしまう。(40代以上 女性)

手を抜いても良いところを懸命にやり、考えなければ行けないところが大ざっぱな人。また、こなさなければいけない優先順位の判断ができない人(40代以上 女性)

デスクの整理整頓ができない

ここで一旦休憩して、目を閉じて自分のデスク周りを思い浮かべてみてください。

どうですか? キレイに片付いていますか?

仕事ができる人はデスクもキレイ、というのは昭和の時代から受け継がれているオフィスワーカーにとっての真理。

例外があるのは事実ですが、あなたが例外に該当するなんて都合よく考えるのは止めてくださいね。

仕事が出来ない人たちは毎日のように同じミスを繰り返しています。何度注意しても翌日にはまたミスをします。そして字が汚く机の上は散らかっていて整理整頓が出来ていない人たちです。(30代 女性)

身の回りが汚い人は仕事ができない方が多いです。まあ、私もなのですが笑 やっぱりデスク周りが綺麗な人は仕事ができる方が多いです。(20代 女性)

仕事だけではなく、ほかのことにおいでもルーズな人が多いと思います。時間を守らない、片付けができない、スケジュール管理ができない、など。(40代以上 女性)

新しいことに挑戦しようとしない

キーボードを叩く若い女性の手

「私にはできないんで」

「その仕事はちょっと・・・」

と上司や同僚から新しい仕事の相談をされたとき、自分には無理だと断った経験はありませんか?

仕事には向き不向きがありますから、できないことがあるのは当然です。

とはいえ何でもかんでも断っていると、スキルアップできず、周りからの評価も下降の一途。

なぜあなたに相談しているのか、その背景も考えてみてくださいね。

何か問題が起きた時、解決しなければならないのに、すぐ諦める。(40代以上 男性)

教える前から出来ないと言う、言われないと動かない(30代 女性)

難易度が高かったり、若干無茶な注文の仕事が入った場合に、できない理由だけを述べる。何故出来ないかを述べるのは簡単だが、本来は、ならどうすれば仕事が前に進むかも述べるべき。(30代 男性)

行動する前にまず愚痴や出来ないかもしれない理由を言い始める人。(30代 女性)

与えられた仕事を旧態依然のやり方でこなすだけ。新しいことを学ぶ意欲がない(40代以上 男性)

新しい仕事に携わることを敬遠し同じ仕事ばかりをしていて、面倒な問題が生じると他の社員を巻き込んで解決させ、他の社員が抱える仕事の問題には一切関わらない。(40代以上 男性)

ミスすることを怖がり過ぎて、リスクを取ろうとしないで縮こまり、仕事に消極的。(40代以上 男性)

手を動かすのがとにかく遅い

口だけで手が動かない人、あなたの周りにもいませんか?

もしかしてあなた自信がそうだったなら、今すぐに改めたほうがいいですよ。

口先だけの人間が嫌われるのは、仕事に限ったことではありません。

周りの人を納得させるのは、言葉ではなく具体的な行動です。

口だけやたら動いて手が動いていなく、困った時はいつも新入社員に細かな作業を託す。(40代以上 女性)

まず、覚えようと努力もしないし、向上心がない。教えてもメモを取らない、口は動くが手が動かず、同時進行出来ない。やってもないのに『出来ない』と言う。(40代以上 女性)

理想論をやたらと口にし、仕事が進まない人という共通点がありました。現実を直視しません。つまり、納期や予算を直視せず、理想を貫こうとします。上司に完璧を求めます。(40代以上 男性)

口だけの人。自分大好きで、自己擁護の精神が強い。プライドだけは高い(30代 男性)

とにかく手が遅い。丁寧という事もあるのかもしれないんだろうけど、時間がかかりすぎると時間がいくら合っても終わらない。(30代 女性)

とにかく作業が遅い!毎日同じ事の失敗をする!謝れない!挨拶が出来ない!時間ギリギリで、どう考えても間に合わない時間から作業開始する。(30代 女性)

自分は動かずにすべて人任せ

全ての仕事に対し人に依存して自分で何ひとつ解決しようとしない。またその仕事に対して学習しようとしない。(40代以上 男性)

仕事をしてるフリが上手い。仕事が出来るアピールがすごい。そして人に全部仕事を押し付ける。ズル休みが多い。仕事以外の話をするのが好き。(30代 女性)

自分の下には注意をよくして自分のやり方を押し付けるけど忘れぽくて自分の失敗は笑って誤魔化す。特に自分の失敗には反省しない人には仕事のできない人後輩によく思われてない人が多かった気がします。(20代 女性)

ミスをしても言い訳ばかり

失敗を認めたくない気持ちも理解できますが、潔く現実を受け入れる勇気も大切です。

言い訳ばかりを続けていると、人として信用されなくなります。

当然、重要な仕事は任されませんし、「あいつは仕事ができない」という評価を覆せることもないでしょう。

言い訳が多く、なにかあるとすぐにでも・だってという口癖がでてくる。(30代 男性)

わからないことがあっても人から聞かず、自分ですべてしようとして失敗しても言い訳しか出来ないです。(30代 男性)

何かあったら全部人のせい(あの人が~とか)何か言われたら出来ない言い訳、したくないいい訳をし始める、基本人任せ(他の人が何とかしてくれる)(20代 女性)

とにかく言い訳ばかりしている人です。上司からアドバイスや注意を受けると素直に聞かず、言い訳をして、とにかく自分を肯定する人間です。こういった人間は仕事が出来ないばかりか、全く成長も見込めません。(40代以上 男性)

自分は仕事が出来ると思い込んでる人間ほど出来ない。あと失敗すると「ちゃんとやりました」、説明したのに「それ聞いて無いです」と逃げたり年上だと根性論しか出て来ない奴らは要領悪く出来ない携行にある。(30代 男性)

何を質問しても言い訳めいた答えしか返ってこない。休憩時間がやたらと長い。(40代以上 女性)

言い訳ばかりの人。ひとまず謝罪が出来ず、一言目に言い訳、言い訳ばかりなので成長は全くしてない。(30代 女性)

自分は出来ると思っていても、思うようにいかないと他人のせいにして、出来るですけどと言い訳する人は仕事は本当は出来ませんね。(40代以上 女性)

後付けで知っていた、やろうと思っていたと言い訳染みた言葉を返してくる方とは上手く仕事づきあいは出来ないと思っています。(20代 女性)

仕事ができないと思われないように

上司と相談している若い女性

周りから「あいつは仕事ができない」と思われるのはツライです。

上司からの評価が下がるだけならまだしも、年の離れた後輩や部下からも見下されるのはイヤですね。

普段の自分の行動を振り返って、アンケートの回答に該当するものがあったなら、少しずつでも改善を試みてください。

ほんのちょっとでも行動を変えれば、徐々に周りからの評価も変化して、きっと仕事でも成果を出せるようになるでしょう。

「別に周りからどう思われても関係ない」

「仕事ができないと思われても気にしない」

と割り切ってしまうのもひとつの人生です。

周りの人たちに余計なストレスをかけないように、くれぐれも気をつけてください。

当サイトで人気の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

パソナキャリア
評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

ビズリーチ
評判 4.0
特徴 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態