履歴書に書けるような資格は、なにかお持ちですか?
ひとことで資格といってもさまざまですね。
業種や職種によっては、転職活動でまったく有利にならない資格もあります。
しかしあなたが衛生管理者免許をお持ちであれば、企業が求める資格のひとつですから、転職活動で有利といえます。
なぜ衛生管理者免許は転職で有利なのか、このページで詳しく解説します。
衛生管理者免許が企業から求められる理由
衛生管理者免許が求められる理由の1つに、多くの事業所で選任が義務付けられている「衛生管理者」に選ばれる条件の1つという点があります。
この点について、詳しくみていきましょう。
50人以上の事業所では衛生管理者が選任が必要
労働安全衛生法の規定により、50人以上の事業所では従業員の人数に応じた衛生管理者を選任しなければなりません。
また衛生管理者はだれでもよいわけではなく、衛生管理者免許などを持っている人のなかから選ぶ必要があります。
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。
引用元:公益財団法人 安全衛生技術試験協会 衛生管理者(第一種および第二種)資格の紹介
201人以上の事業所では衛生管理者が複数必要
衛生管理者は社内に1人いればよいかというと、そうでもありません。
従業員の規模によって、選任すべき人数は変わります。
選任が必要な衛生管理者の数は、従業員が50人~200人なら1人、201人~500人なら2人、501人~1,000人なら3人となります。
この人数は会社単位でなく、事業所ごとに選任が必要です。
しかも複数の事業所で衛生管理者を兼務することは認められていないため、事業所ごとに別々の人を選任しなければなりません。
また50人以上の職場で衛生管理者を選任しなかった場合、会社に対して50万円以下の罰金が課される場合もあります。
第一種衛生管理者免許を持っているとさらに有利
さきに紹介した引用文でも記載の通り、衛生管理者免許には以下の2種類があります。
- 第一種衛生管理者免許:どの職場でも衛生管理者となることができる
- 第二種衛生管理者免許:有害業務と関連の少ない業種の職場で衛生管理者になれる
第二種衛生管理者免許で衛生管理者に選任されない職場は、以下のようなものがあげられます。
- 農業、林業、畜産業、水産業
- 鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む)
- 電気業、ガス業、水道業、熱供給業
- 運送業、自動車整備業、機械修理業
- 医療業、清掃業
上記の事業を行っている職場の場合でも、第一種衛生管理者免許を取得していれば衛生管理者になれます。
この点で、第一種衛生管理者免許を持っているとさらに有利です。
衛生管理者になったらどのような仕事をするのか
衛生管理者に選任された場合は、従業員が安心・安全に業務を遂行するための職務を行うことになります。
職場における労働者の健康障害を防止する専門家のことで、週1回の職場巡視、職場内の健康異常者の発見及び処置、安全衛生教育及び健康診断の実施のための企画立案等が主な業務です。
引用元:一般財団法人 安全衛生普及センター 衛生管理者(第1種・第2種)とは
たとえば工場などでは、機器の不良やしかるべき手順に沿わない作業方法を取ることが、事故や健康被害につながります。
このようなことを未然に防ぐための指導や教育を行うことは、衛生管理者の役割の1つです。
また健康診断を受けさせることは会社の義務であり、結果に異常がある従業員に産業医等の面談を受けるよう働きかけることも衛生管理者の仕事です。
さらに近年では長時間労働者やうつ病などの方に対して、産業医などの面談を受けさせたり、場合によっては就業制限や休職を働きかけることも仕事の1つになっています。
他にも定期的に従業員の健康状態を把握しておく必要がありますから、重要な職務といえるでしょう。
勉強だけで取得できる資格でないからこそ貴重
ここまで、衛生管理者免許のメリットを説明してきました。
50人以上の従業員がいる事業所では無条件に必要となる資格ですから、持っているだけで転職に有利となる資格の1つです。
しかし衛生管理者免許の知名度が高くない理由の1つに、受験申込自体に高いハードルが課せられている点があります。
このため誰でも取得できるわけではありませんから、免許をお持ちの方は貴重な存在となるでしょう。
資格取得には実務経験が必要
衛生管理者免許を受験するためには、さまざまな条件が課せられています。
そのなかでも、労働衛生に関する実務経験が必須となっていることが特徴です。
たとえば大学や短大、高専を卒業した方の場合、労働衛生に関する実務経験が1年以上必要です。
しかも受験申込には、お勤めの会社に実務経験を証明してもらわなければなりません。
このため職を転々としている方や勤務成績の悪い方は、会社からの証明を受けることは難しく、受験の申込みもできないでしょう。
それだけに免許を持っている人は貴重であり、職場で歓迎されることでしょう。
衛生管理者免許は生涯有効な資格
衛生管理者免許は受験自体のハードルが高い試験ですが、いったん免許を取得してしまえば離職しても有効です。
2018年5月現在では免許の更新制度もありませんから、一度取得すると生涯有効です。
このため、履歴書にずっと書ける資格といえるでしょう。
衛生管理者免許保有者は履歴書へ忘れず記載を
ここまで説明した通り、衛生管理者免許は取得するまでは大変ですが、取得してからはずっと有効な資格です。
またどの会社でも必要とされる、数少ない資格の1つでもあります。
このため衛生管理者免許をお持ちの方は有利になることはあっても、不利になることはありません。
転職などで応募する際には、履歴書への記載を忘れないようにしましょう。