フリーターの場合は会社に勤める正社員ではないため、確定申告をしなくても大丈夫だと思っている方は多いです。
書類の提出など、細かい手続きもあるため、面倒に思ってしまいがちですよね。
ですが、フリーターであっても確定申告が必要な場合があるのです。
さらに、しっかりと確定申告をすることで得られるメリットもあります。
そこで、今回は「フリーターも確定申告は必要?基本ルールやメリット、注意点を徹底解説」というテーマでお話します。
フリーターの方は、ぜひ自分と照らし合わせて参考にしてみてください。
自分は確定申告をするべきなのか、する場合はどうすればいいのか、はっきりと知ることができるはずです。
確定申告が必要なフリーターとは
フリーターにも確定申告が必要なケースがあります。
それは「アルバイトを掛け持ちしている場合」です。
年末調整をしている会社の他に、別の職場でも働いている方が対象となります。
この別の職場の合計給与が20万円以上の場合は、確定申告をしなければなりません。
また、勤務先で年末調整を行っていない場合も確定申告は必要になります。
年末調整の書類の提出が遅れてしまった際も、同様の扱いとなるので注意しましょう。
フリーターが確定申告をするメリット
確定申告は難しく面倒なイメージがありますが、メリットもあります。
それは「払いすぎたお金が、返ってくる可能性がある」ということです。
アルバイトの場合、一般的に会社が源泉徴収を行います。
ですので、給与からあらかじめ税金を差し引いて、国に納付してくれるのです。
しかしその一方、控除がない状態で計算されてしまうため、税金を払いすぎてしまっている場合があります。
ですので、確定申告によって所得税が決定するため、多く払っていた税金分の金額が返ってくる可能性があるのです。
フリーターの場合は、15,000円ほど返金されることがあります。
しかし、確定申告をしなかった場合、お金は返ってこないので、税金を多く支払っている状態のまま損をしてしまいます。
そのため、面倒だと思わずしっかりと確定申告をする方がお得なのです。
確定申告はいつやるべき?基本のルール
確定申告をするにあたって、いくつかルールがあります。
順を追ってご説明していきます。
確定申告を行う時期
まず、大切なのは「確定申告を行う時期」です。
確定申告の受付は、毎年、2月の中旬から3月の中旬の期間で行われます。
年によって提出期限は異なるので、しっかりとチェックしておくことが必要です。
提出期限を過ぎてしまうと、返ってくるお金が減ってしまう可能性もあるので注意しましょう。
確定申告に必要な書類
次に注意すべき点は、「確定申告に必要な書類」です。
結論から言うと、必要なものは2つあります。
「源泉徴収票」と「確定申告書」です。
源泉徴収票とは、アルバイト先からもらえる書類の1つで、年間の給与と税金の額が記されています。
いくつかの職場でアルバイトをしている場合は、すべての職場からそれぞれも貰う必要があります。
ですので、すでにやめてしまった場合でも必ず連絡をして手に入れましょう。
確定申告書は、税務署で用紙をもらうことができます。
また、わざわざ足を運ぶのが面倒な方は、国税庁のホームページからもダウンロードが可能です。
確定申告書は2種類必要
確定申告書には2種類あります。
「確定申告書A」と「確定申告書B」です。
「確定申告書A」は所得が給与所得や公的年金、それ以外の雑所得、配当所得、一次所得のみの方が対象となります。
一方、「確定申告B」は事業所得がある場合です。
一般的なフリーターの方は、確定申告書Aを提出すれば問題ありません。
もし、年末調整を受けないバイトでの給与を申告する場合は、確定申告書Bを使用します。
用紙に必要事項を書き込み、税務署に提出しましょう。
その際、印鑑が必要になるので準備しておくといいですよ。
還付金の振込は約1ヶ月後
確定申告が受理された場合、約1カ月後にお金が振り込まれる仕組みになっています。
もし具体的な確定申告の方法が分からない場合は、国税庁のホームページを参考にするといいでしょう。
確定申告に関する特集が配信されています。
また、確定申告の受付時期である2月中旬ごろには、確定申告の相談会が開催されるケースもあるので、参考にしてみてください。
フリーターが確定申告するときの注意点
今までの内容を踏まえ、フリーターが確定申告をする際に注意すべき点をまとめてみます。
1つ目は、「勤務先で年末調整を行われているか確かめる」ことです。
年末調整がされている場合は、確定申告を行う必要はありません。
ですが、されていない場合は自分で行う必要があるので気をつけましょう。
2つ目は、「提出期限を守ること」です。
確定申告には受付の期間が決められているので、期限内に提出する必要があります。
必要な書類は早いうちに手に入れ、余裕をもって行動することが大切です。
以上の注意点をしっかりと守り、正しい方法で申告すれば簡単に行うことができます。
これから確定申告をするフリーターの方は、ぜひ参考にしてみてください。