共働きについて悩む女性

女性の社会進出に伴い、結婚後も働き続けたいと考えている女性が増えています。

夫婦が二人とも自立して平等な関係を築いていくために、共働きはとても良い選択肢です。

しかし実際には、共働きが原因で生じる夫婦のトラブルも存在します。

夫になる人に、安易に「共働き希望だから安心して」という前に、家庭を築きながら夫婦で働くということについてしっかり考えておきましょう。

専業主婦になる女性は減っている

アイロンをかけている主婦

あなたの友人や知人で専業主婦をされている方はどれくらいいますか?

「うちの母は専業主婦だったけど、身の回りは共働きがほとんど・・・」

という方も多いですよね。

事実、結婚後に専業主婦になる女性は時代とともに減少しています。

厚生労働省の調査では、1980年時点で日本全国の共働き世帯は約600万世帯・専業主婦世帯は約1,100万世帯。

2017年の調査では共働き世帯1,188万世帯・専業主婦世帯641万世帯と、約40年で比率が逆転したことになります。

もっと詳しく知りたい方は、以下のリンク先から資料をご覧ください。

女性が共働きの道を選ぶ主な理由

片手でパソコンを操作する女性

専業主婦が減少している事実に反して、アンケートメディアtesteeの調査では、「専業主婦になれるならなりたい」と回答している女性は7割という結果もあります。

それではなぜ、現代の女性はあえて共働きを選択しているのでしょうか。

考えられる主な理由について、解説していきます。

旦那の稼ぎが期待できない

国税庁の民間給与実態統計調査によると、2017年時点で民間企業で働く人の平均給与は432万円。

実は日本人の平均給与は、1997年の467万円をピークに減少傾向にあります。

リーマンショックがあった2008年からの数年間に比べれば現在は回復していますが、今の若い世代は、1990年代の同年代に比べて給与が低いのです。

しかも、当時より税金や物価は上昇、年金の負担増も家計を圧迫しています。

そのため、夫一人の稼ぎでは生活できず、妻もフルタイムで働かなければ家計を維持できないという世帯も増えているのです。

夫が一人で働いて、専業主婦と子供を養っていくという90年代以前の「普通」は、現代では通用しなくなってきています。

将来のために貯蓄したい

現在、日本の年金制度はいつ崩壊してもおかしくない状態です。

特に結婚適齢期である今の20代〜30代は「年金は払っても受け取れない」「受け取る金額は少なくなる」という前提が当然で、ほとんど年金を当てにしていません。

年金に期待できないとなると、心配になるのは定年後の貯蓄額です。

高齢になると嵩む医療費や、今後も物価や税金が上昇していくことを考えると、正直将来のための貯金はいくらあっても不安ですよね。

その不安を少しでも減らすため、働けるうちにしっかり二馬力で稼いでおこうという夫婦が多いのです。

仕事が好きで辞めたくない

単純に、仕事が好きで辞めたくないという女性も多いです。

今の日本では、特別な資格でもない限り、キャリアが一度途切れると元の軌道に戻るのはとても難しいです。

2017年の女性の平均結婚年齢は29.4歳ですが、新卒で入社してから5〜10年経ち、ちょうど仕事に慣れ、様々なことに挑戦できるようになり楽しくなる時期でもあります。

好きな仕事に努力して就いたなら尚更、結婚が理由で一度築いたキャリアを捨てるのは惜しいという気持ちにも頷けますね。

共働きでつまづきやすいケース

旦那に愛想をつかして涙を流す妻

二人とも自立していて、高収入で、お互いの仕事に理解があって…とポジティブなイメージも多い共働き夫婦ですが、全てのケースでうまくいくというわけではありません。

共働きだからこそのトラブルもあるので、その原因を知っておきましょう。

旦那が家事全般に非協力的

夫婦二人ともが働いているのに、「家事は妻がするもの」という考え方が抜けない男性も多いです。

家事負担の割合は、収入の比率や就業時間によって違うので家庭ごとに様々ですが、共働きの場合は夫婦で分担して家事を行うのが基本です。

残業でヘトヘトになって帰ってきたのに、先に帰っていた夫に「ご飯まだ?」なんて言われたらと思うと、ストレスでどうにかなってしまいそうですよね。

結婚後に共働きを考えている女性は、夫になる人の家事スキルや、家事分担についての考え方をしっかりチェックしておく必要があります。

すでに仕事と家事で押し潰されそうになっている方は、仕事を諦める前に旦那さんに家事分担の見直しを提案みてください。

ロボット掃除機や洗濯乾燥機など家事が楽になる家電の導入、外注サービスの利用を視野に入れるのも一つの方法です。

子育てに対する考え方の不一致

「キャリアを途切れさせないために、子供が生まれたら数ヶ月で保育園に入れて仕事復帰したい」

「3歳児神話という言葉もあるし、子供が小さいうちは母親がそばにいるべきじゃないかな」

子育てに関する考え方は、人によってさまざま。

これは個人の価値観ですから、何が正しい・間違っているということはありません。

ただし夫婦で考え方がずれていると、些細なことでも逐一口論になって子供の生育によくないですし、最悪の場合は離婚にまで発展してしまうことも。

「授かりものだから・・・」とぼんやりしたイメージだけでは、キャリアと子育ての両立が難しい場合もあるのです。

実際に子供が生まれてしまうと毎日ノンストップで、夫婦でしっかりと話しあう暇もありません。

共働きで子育てをしたい方は、生まれる前から子育てに関する考え方を擦り合わせておきましょう。

残業や休日出勤が減らない

夫婦ともに残業や休日出勤、出張が多い仕事だと、結婚して一緒に住んでいるのにすれ違ってばかりということも。

ある程度期限が定まっているなら耐えることもできますが、そんな日々の終わりが見えないと「本当に結婚してる意味あるのかな・・・」と不安になってしまいます。

会えない寂しさを夜のお店で紛らわせたり、気の迷いで他の異性に興味が出てしまうと最悪。

仕事の忙しさが、夫婦仲が冷える原因になってしまうこともあるのです。

離れていても信頼しあえる二人ならいいですが、お互いを不安にしないためにも結婚したら働き方を考える必要がありそうです。

女性が仕事を変えるケースは多い

バスに乗って移動中の女性

女性の社会進出は進んでいますし共働きの世帯も増えていますが、結婚がきっかけで働き方を変えるのは女性の方が多いです。

まだまだ男女で賃金格差があることを考えると、それは仕方のないことかもしれません。

結婚をきっかけで、女性が仕事を変える例について解説していきます。

働きやすさを優先して転職

既婚の女性が、転勤のある総合職で単身赴任をしながらバリバリ働いているというのは、まだまだレアケースです。

結婚を機に、転勤の可能性がある部署や役職を移ったり、無理なく働ける会社に転職することも。

子供がいるなら尚更、託児所など子育てをする社員のサポートが充実していたり、残業が少ない会社の方が働きやすいです。

結婚して家庭を持つと、自分の都合だけでは仕事の仕方や会社を選べないということもあるのです。

正社員から派遣社員へ

派遣社員は、正社員よりも残業が少ないのがメリットです。

割増になる残業代を支払いたくないので、定時以降は派遣社員を帰して正社員だけ残すという会社は多いです。

派遣社員という働き方は、毎日決まった時間に退社して家事をしたり保育園のお迎えに行きたいという女性にとって都合がいいです。

時給もパートやアルバイトより高く、正社員復帰したい時にもキャリアが空白になっているより有利となります。

ただし、正社員より雇用が不安定なことと、ボーナスがないので正社員時代より年収が下がるというデメリットもあることは知っておきましょう。

在宅ワークなどの活用

在宅ワークを活用すれば、自宅で家事や子供の面倒を見ながらでも仕事ができます。

人手不足の近年は、結婚を機に退職を申し出ると、テレワーク勤務を打診されて自宅で正社員の仕事を続けられることも。

必ずしも出社しなければ仕事をできない時代ではないので、自分の会社にそういった制度がある場合は利用を検討してみましょう。

また、クラウドワークスなどのクラウドソーシングを利用して、在宅で働く人も増えています。

プロとして誇れる技術があるなら、結婚を機にフリーとして活動を始めるのもアリな選択肢です。

ライティングやアンケート回答など、特別なスキルがなくてもできるお小遣い稼ぎもありますから、妊娠中などで動けない時も家計の足しにできます。

共働きこそ夫婦の協力が不可欠

仲睦まじい夫婦

共働きなら自立した大人同士だから、結婚しても依存し合わないのが理想という人も多いです。

しかし、仕事で拘束されている時間が長いからこそ、夫婦での助け合いが必要なのも事実。

子育てや家事の分担、将来のビジョンなど、考えを擦り合わせておくべきことは多いです。

仕事と家庭を両立して理想の夫婦になるためには、忙しくても互いへの思いやりを忘れないことが大切なのです。

当サイトで人気の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

パソナキャリア
評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

ビズリーチ
評判 4.0
特徴 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態