仕事と家庭、あなたはうまく両立できていますか?
断れない残業が何日も続いたり、せっかくの休日も溜め込んでいた洗濯物や食器洗いで忙殺されたり・・・
「夫婦でのんびり過ごせる時間をもっと増やしたい」
「家にいるときはできるだけ子供と遊んであげたい」
と悩んでいるなら、お金で解決できる家事の効率化について真剣に考えてみませんか?
このページでは、共働き夫婦におすすめの家具・家電・各種サービスについて100人にアンケート調査した結果をランキング形式でまとめています。
貯金に少し余裕があったり、ボーナスの使いみちを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
家事効率化におすすめのランキング
クラウドワークスを通じて100人にアンケート調査した結果がこちらのグラフです。
家事効率化にもっともおすすめなのは食器洗い乾燥機という結果になりました。
お掃除ロボが1位を取るかと予想していましたが、結果は3位。
アンケートに寄せられたコメントともに、それぞれの回答を詳しく見ていきましょう。
1位:食器洗い乾燥機
ランキング第1位は食器洗い乾燥機でした。
すでに導入している方も多そうですね。
子供が小さいときはとくに、食器を洗っているときは手が離せなくて大変。
子供が大きくなると食べる量も増えて、お弁当箱などの洗い物も増えたり。
その点、食洗機があれば食器をセットしてスイッチを押すだけ。
肌が弱い方にとっては、手荒れを防げるのも魅力のひとつ。
サイズの都合上、食洗機を置けないキッチンもありますが、コンパクトな商品も増えてきているので一度チェックしてみる価値はありますよ。
参考として、食洗機をおすすめするコメントをいくつかご紹介します。
食器をまとめて洗うことができ、その間に、洗濯を干したり、掃除機をかけたりすることができて、効率が上がります。食器を片付けることが、面倒な時はそのまま放置し、次の食事を準備するときに、そこから食器を使用しており、片付ける食器の数もそれほど多くなくなるので、助かります。(40代 会社員)
食後の後片付けが一番時間がかかるし、冬場は手荒れの原因になるから(40代 会社員)
とにかく時短になる。簡単にすすいで入れるだけなので、子供もお手伝いしやすい。(30代 主婦)
とにかく子供に時間がとられるので、勝手に洗ってくれる・掃除をしてくれるだけで家事の半分ほど自分でやらなくて良いのがいいです。(30代 会社員)
食器洗いは意外と手間と時間をとられるのでそこを省けるだけで時間にゆとりが持てる(40代 自営業)
時短になります!お湯を使う頻度も減るので手荒れもマシになります。また、手洗いよりもきれいに洗えます。(30代 主婦(パート))
朝の忙しい時間、子供も保育園に行かせないといけません。けど、出勤時間は決まっていますので、時間短縮にとても便利です。(30代 自営業)
朝は食洗器に食器を放り込んですぐ出かけられるし、夜も食器を洗っていた時間で休憩したりお風呂に入ったりできます。水道費の節約にもなっておすすめです。(20代 フリーライター)
食器洗いの時間が削減できる。洗剤を使う機会が減るので、手荒れが減るから。(20代 会社員)
食器を洗っている時間で他のことができる、朝昼晩まとめて洗うので水代も節約できてると思う(40代 会社員)
姉が以前使っていた食器洗浄機を引越しを機に譲ってくれ使い始めたのですが、使うまでは手洗いでも全然苦じゃないと思っていたのに使い始めるとなんて楽でしかもキレイになるんだろうと衝撃を受けました。時短にもなり食後少しゆっくりする余裕も出来もう手放せません!(40代 介護ヘルパー)
食後の片付けをする手間が省けるのでその間に他の家事をしたり子供の面倒をみたりできるからです。(30代 会社員)
子どもが小さいと、食後にお風呂に入れたりや寝かしつけをしたりするので、なかなか食器洗いまで手が回らないが、食洗器があれば食後の皿洗いが一気に済むので効率的だから。(40代 主婦)
食器を洗うことが一番嫌だったので、食洗機を使うことによって家事がだいぶ楽になりました。油もの、納豆などあんまり食卓に出したくなかったけど今なら全然OKです。(40代 パート)
洗浄から乾燥までしてくれるのですぐに食器棚にしまうことが出来て、清潔で便利です。(20代 専業主婦)
汚れたお皿はすぐに食洗機に入れることで、洗い場に食器がたまるストレスがない。洗う時間を別のことに使える。小さな子供を待たせるストレスもない。水の節約にもなり、乾燥も早く衛生的。(30代 主婦)
作業時間の短縮を図ると同時に、水洗いをする時間を大幅に短縮することで手が冷たくなるのを少しでも防ぐことができるため。(お子様に冷たい手のまま触れてあげたくないので、、)(20代 会社員)
食事の度に出てくる洗い物。本当に面倒ですよね。ただでさえ、仕事で疲れて帰ってきて、そのテンションのまま頑張って食事の用意に取り掛かれても、一旦座って食事をしたら、満腹になり、疲れもどっと出てきて、洗い物を見ただけでげっそりするでしょう。そんな時の強い味方、食洗機はおすすめです。(40代 主婦)
2位:食材宅配サービス
第2位は食材宅配のサービス。
有名なものだとヨシケイやオイシックス、コープデリなどがありますね。
サービスによってメニューや価格はさまざまですが、カットされた状態で食材が届くので調理はあっという間。
スーパーへ買い物に行くより多少割高になるものの、「今夜は何を作ろう・・・」とメニューを考える手間から解放されるなど、メリットを実感している方はとても多いです。
ただし、お住まいの地域によっては利用できるサービスが限られていることも。
食材宅配サービスが気になる方は、まずは有名どころのサービスを調べてみましょう。
毎日ではなく、週に2.3回利用していました。疲れて帰宅して晩御飯を作らなければならいストレスがお互いなくなり、晩御飯を作る日が面倒に感じなくなりました。ストレスも減るし、夫婦の時間も増え、宅配ご飯の話でも会話が弾みいいことだらけでした。(30代 会社員)
食材から日用雑貨、医療品など何でも宅配してもらえる。ネット注文可能。店舗に置いていない様な便利な冷凍惣菜も豊富。定期購入もできるので回忘れがない。(30代 アルバイト)
買い物に行く手間が省ける。値段は高いが食材が全部入ったミールキット等があり、オカズがすぐでき時短になる。(30代 専業主婦)
うちは、ヨシケイを利用してますが、やはり買い物に行く時間・献立を考える時間が節約できることは、子育て中で忙しい親にとっては、おすすめポイントです。(40代 パート主婦)
時間がかかる買い物がぐっと楽になります。生鮮食品も目利きをしてくれるので新鮮なものを持ってきてくれます。(40代 会社員)
仕事帰りに買い物に行く手間も労力も短縮できてとても楽です。更にミールキットを使えば夕飯のメニューに悩まなくてもいいしすぐ調理にかかれてホントに助かります。(40代 パートタイマー)
食材がすでに切って届くので、あとは火をかけるだけですぐごはんができて時短になります。お惣菜を買うより栄養面も良いので気に入っています。(30代 主婦)
家事に回す時間があまりもないので、ヨシケイを注文すれば届いた材料でメニューをつくるのみで助かります。買い物の手間がなくなります。(20代 会社員)
小さい子どもを連れてスーパーで買い物すると荷物が重く大変でつい余計な物も買っちゃうので、食品の宅配サービスは家に届いて楽で節約もできるからぜひ、おすすめです。(20代 主婦)
食洗洗いは時間もかかるし、面倒!なのでそれをしなくて良くなればその時間で他の家事が出来る!宅配サービスのミールキットは本当に便利。献立を悩んで買い物に行く時間がなくなれば早く帰れる!(30代 主婦)
子育てしているとなかなか買い物、外食に行けないうえ、料理を作るのも大変なため、簡単な調理で完結する食材や弁当を宅配するサービスを実際に利用して便利でした。(30代 会社員)
ネットスーパー
食材宅配サービスとは少し毛色が異なりますが、ネットスーパーを愛用しているという方も数名いました。
自分でメニューを考える必要があったり、対応したスーパーが少ない、配達可能エリアが狭いなどのデメリットはあるものの、うまく使いこなせると便利ですね。
空いた時間に食材を注文でき、自宅に配送してくれます。食材だけでなく、子供用品もあるので、助かります。(40代 会社員)
子どもがいると買い物も時間がかかるし、ままならないのでネットスーパーで届けてもらうと凄く便利です。(30代 主婦)
小さい子供といるとゆっくり買い物ができないのでネットやアプリでゆっくり考えながら買い物ができるのでおススメです。(30代 主婦)
3位:お掃除ロボット
第3位はルンバをはじめとしたお掃除ロボット。
大きめの家電量販店に行くと、たくさんのお掃除ロボットが販売されていますよね。
あらかじめ床のモノを片付けたり、絡まりやすいコード類を固定しておくなど、準備に多少手間はかかるものの、一度使うと手放せなくなる魅力があります。
最近は安価なお掃除ロボも増えてきているので、興味がある方はまずはお試しで買ってみるのもいいでしょう。
どれを選べばいいか迷ったときは、量販店の店員さんに相談するか、有名なものを選んでおけば間違いありません。
夫婦共働きで、掃除をする時間がないので、仕事でいない間にお掃除ロボが床掃除を済ませてくれれば帰宅した時に楽だから。(30代 パート)
お掃除ロボットは、丁寧な仕事でトラブルもなくきれいさも満足できて家事の時短効果が優れています。食材宅配サービスは、割高かなと思っていたのですが、買い物に行けない時欠かせない食材をキープできることで思った以上に助かりました。安心料として決して高くないと感じています。(50代以上 主婦)
これは本当に便利で、手軽に部屋の掃除をしてくれます。意外とたくさんの埃を吸い込んでくれるので、部屋を綺麗に保てます。(30代 専業主婦)
不在でもその間にそうじをしてくれるから。タイマーもタイマーもせっとできるので大変便利だと思います。(30代 主婦)
夫婦共働きで小さな子供がいると、部屋もいつも散らかっている状態。掃除機もなかなかかけれないので、仕事中にまた保育園に預けている間に、掃除してもらえると助かりました。(40代 正社員)
共働きだとなかなか掃除機をかける暇がないけれど、お掃除ロボットがあれば毎朝ボタンを押すだけで帰ったらピカピカになっています。お掃除ロボットをかけるために、床には極力物を置かないよう心がけているので部屋もすっきりしてみえます。(20代 会社員)
自宅での掃除の回数が格段に減ります。帰ってくるとリビングの床がいつも綺麗なので。(40代 自営業)
留守中にセットしておけば勝手に掃除をしてくれるので、仕事に行く前や帰ってきた後で、急いで掃除機をかける必要がないから。これ一つだけでも絶対に家事が楽になると思います。(40代 主婦(以前は会社員))
毎日、出勤前にボタンを押すだけで、帰ってきた時には部屋がキレイになっている!(30代 会社員)
何と言っても家事の負担が減るからです。子供がいるので部屋が毎日ホコリだらけになりますが、寝る前にルンバのスイッチを押せば起きた時には部屋が綺麗になっているので、清々しい寝起きを迎えられ大変助かっています。(40代 主婦(パート))
自分で掃除機をかけなくても、ルンバがやってくれるなんて最高じゃないですか(30代 パート主婦)
仕事に行っている間、掃除機が勝手に掃除してくれるからです。リビングの掃除が自動掃除機があるとかなり楽になります。(40代 パート)
ハンディタイプ掃除機
ロボット掃除機ではありませんが、ハンディタイプの掃除機をおすすめする声も数件ありました。
壁にかけられるタイプや、常に部屋に出しておいても違和感のないオシャレなハンディ掃除機など、さまざまな商品が販売されています。
ゴミや汚れが気になったとき、サッと掃除ができるのは便利ですよ。
子供がこぼした物などをパッと掃除できるから(20代 パート)
コードレスなので、掃除機が楽になります。そのまま布団もできるのでオススメです。(20代 会社員)
ごみを見つけた瞬間にすぐ清掃できる便利さがあるから。(30代 会社員)
4位:洗濯乾燥機
洗濯乾燥機は4位にランクイン。
お風呂上がりにスイッチを押しておけば、朝には洗濯物が乾いているなんて、これもまた一度使うと手放せなくなる一品ですよ。
子供が運動部に入ると、汚れたユニフォームや体操服を毎日のように洗ったり、干すだけで30分も時間を奪われたり・・・
かといって何日もサボっていると、大量の洗濯物が溜まってしまったり。
花粉症の方にとっても洗濯物を外に干さなくても良い、というのは大きなメリット。
雨の多い季節も、部屋干しの嫌なニオイを防げます。
ただ、お住まいによってはドラム式洗濯機を設置できないこともあるため、事前に確認してから購入しましょう。
夜に洗濯物をする機会が多かったり、雨の日の洗濯に困っている共働き夫婦におすすめです。日中に洗濯物の出し入れができずに部屋干しになってしまう場合でも、衣類乾燥除湿機があれば帰宅してからでもカラッと乾かすことができて便利です。(30代 主婦)
タオルなどを干さずに乾燥することで、他の家事や子供の相手に時間をとることができる。(30代 主婦)
洗濯して乾燥までできるので、夜のうちにまわしておいたら朝には乾いていてとても便利だからです。(30代 会社員)
当たり前ではありますが、放り込むだけで洗濯から乾燥までお任せで仕上げてくれるからです。(30代 主婦)
朝洗濯物を干す時間がなかったり、天気が悪かったりするときにあると便利だから。(20代 会社員)
洗濯物を乾燥に掛ければ朝の忙しい時間に干す手間が省けます!また、雨の日でも洗濯が乾きますので洗濯物が多い家庭でも洗濯物が溜まらずオススメです。(30代 サービス業パート)
洗濯をした衣類を干す手間が省けるからです。子どもがいると汚れた服をたくさん洗濯することもあるので、乾燥機能があると助かります。(20代 会社員)
干している時間すらも惜しい、洗濯も乾燥も一緒にできて楽だから。(20代 会社員)
洗濯物が一日でも溜まるとすごい量になるので、雨の日でも乾かせる乾燥機はすごく便利です。(30代 主婦)
5位:各種調理器具
毎日の食事作りを効率化してくれる調理器具が第5位にランクイン。
ホットプレートや圧力鍋をはじめ、最近は高機能な電子レンジも増えてきていますね。
子供に人気のカレーや煮込み料理など、今まで時間をかけて作っていたものも短時間で完成。
さまざまな調理器具が販売されているので、今度の休みにでも家電量販店をぶらついてみてはいかがですか?
テーブルにホットプレートを置けば、手軽に何でも作れるから。(40代 会社員)
レンジで使う圧力鍋を使っていますが、鍋に具材を入れて温めるだけで料理ができて、時短になるからです。(30代 パート)
ぶんぶんチョッパーなら引っ張るだけでみじん切りができます。子供に手伝いをしてもらうとき、飛び散らないし危なくないしで大変便利です。(20代 主婦)
ホットクックは材料入れてボタン押すだけで料理ができます 食材切って入れるだけ かきまぜも自動です(50代以上 自営業)
子供達はギリギリまで寝ているので、朝ごはんはホットサンドメーカーでサラダや卵やハムなどを入れるだけで一気に完成するので、調理時間短縮と朝ごはんを食べる時間の短縮とで大変助かっています。(40代 会社員 サービス業)
番外編:便利なサービス
最後に番外編として、家事代行サービスをはじめとした各種便利サービスについての回答をご紹介します。
相応の費用がかかるため、頻繁に利用するのは大変ですが、週に1〜2回の利用なら月々の負担は数万円ほど。
夫婦ともに仕事が忙しく、まともに家事に時間をさけていないようであれば、家事代行などのサービスも検討してみてはいかがでしょうか。
地域によってはヘルパー制度や子供の送迎サービスなども利用できるので、積極的に活用してみましょう。
自宅全体の掃除は重労働で時間もかかる。業者に水回りや窓拭きなどを依頼することで空いた時間を有効活用できる。(20代 主婦)
共働きで帰るのがお互い遅いので、家事代行サービスに依頼して食事を作る手間を省けば子供との時間が増える(40代 会社員)
地域によって違うかもしれませんが、私の地域では産後ヘルパー制度があります。家事や育児のサポートを行ってくれるので、里帰りできなかった私には有難い制度でした。(30代 主婦)
共働きで定時に帰れる事が出来ず留守の間子どもに誰かの目があるようにと残業の日は送迎付きの習い事にいかせる事にしました。文化センターの会員になり好きな習い事が選べ週3日学童に迎えに来てもらい習い事が終わると家に送って来てもらいます。送迎代はかかりますが核家族なので助かりました。(40代 保育士)
仕事と家庭の両立をお金で実現する
仕事と家庭の両立は簡単に実現できるものではありません。
ただ、家事負担を減らすだけならお金で解決できることがたくさんあります。
いきなり全部導入するのは大変でも、まずは食材宅配サービスを試してみたり、次のボーナスで洗濯機や掃除機を買い替えてみたり。
少しずつでも家事の効率化を進めていけば、着実にのんびりできる時間は増えていきますよ。
宝くじがあたりでもすれば家政婦さんを雇うこともできるでしょうけど、現実と向き合うことも大切です。
ご家族と相談しながら、優先度の高いものから着手してみてくださいね。