ギューギュー詰めの電車に押し込まれて、ガタコトと運ばれていくスーツ姿の大人たち。
「朝の通勤ラッシュはキライだけど、都心に引っ越せる余裕はない・・・」
「早起きすれば電車が空いているのは知ってるけど、1分でも長く寝ていたい・・・」
「仕事なんて今すぐ辞めたいけど、生活費のためには会社にいくしかない・・・」
大人たちの不満やストレスも詰め込んで、今日も走ってゆく満員電車。
会社に近づいていくほど、沈んでいくテンション。
できることなら通勤時間を有効活用して、少しでも日々のストレスを解消したいものですね。
そこでこのページでは、通勤時間におすすめの暇つぶし方法について詳しくご紹介します。
もしあなたが通勤時間を持て余しているのなら、ぜひ参考にしてみてください。
通勤時間を目で楽しむ
今の時代、ほとんどの人が電車の中でスマホを触っています。
この記事を読んでいるあなたも、通勤中はスマホでゲームをしたり、SNSやニュースサイトを見たりしているのではないでしょうか。
一昔前は小説や漫画、雑誌などを読んでいる人が多かったように思いますが、今は読書すらスマホでできる時代になりましたね。
とはいえスマホのゲームや読書はあまりに定番すぎるので、わざわざこの場で詳しくご紹介する必要はありません。
ゲームと読書以外で通勤時間を目で楽しむ方法、4つほどご紹介します。
テキストサイトの閲覧
テキストサイト、というものを知っていますか?
古いものだと20年近く前から続いているものもあります。
今風にいえば【ブログ】に分類されるものですが、単純にページ数が多く、読み応えも抜群。
サイトによってジャンルや得意分野はさまざま。
コラムとして楽しめる記事も多く、テキストメインなので電波状況が悪い地下鉄の車内でもサクサク見られますよ。
既にお気に入りのブログがあるならそれもまた良しですが、たまにはテキストサイトめぐりを楽しんでみてはいかがでしょう。
ウィキペディアめぐり
テキストサイトといえば、ウィキペディアも忘れてはいけません。
気になるワードを検索してみれば、必要以上の情報にたどりつけることでしょう。
テーマによっては小説並みの文章量を誇るものもあり、暇つぶしには最適。
たとえば日本最大の獣害といわれる三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)のページは、映画の原作小説を読んでいるようなスリルを味わえます。
読むことに夢中になって、下りる駅を乗り過ごさないように注意してください。
アニメや映画を見る
テキストサイトも十分楽しめますが、もっと見応えを重視するならアニメや映画を見ましょう。
AmazonのPrime VideoやiTunes、dアニメなどのアプリを使えば、電波環境を気にせず動画を楽しめますよ。
あらかじめWiFi環境でダウンロードしておけば、パケット通信料も心配無用。
多少の出費はかかりますが、数百円程度で通勤時間の充実度がアップするんですから、費用対効果は抜群です。
通勤に1時間かかる方は、アニメ2本分を見られますし、往復2時間で映画1本見られますね。
作品に集中していると通勤時間も短く感じられるので、仕事で疲れている人にはとくにおすすめです。
乗客を人間観察
通勤中、スマホをずっと見ていると意外と目が疲れます。
仕事中、朝から晩までパソコンを見ている方はとくに、通勤中くらい目を休めたほうがいいかもしれません。
スマホ以外で通勤時間の暇をつぶす方法としては、人間観察がおすすめ。
服装や行動をチェックしてみたり、スマホを触っていないひとが何人いるか数えてみたり。
かっこいいファッションの人や、ヘアメイクがかわいい人を見てお手本にしたり、反面教師にしてみたり。
もちろん、あまりにも露骨にジロジロ見ていると不信がられます。
チラッと見る程度にとどめておきましょう。
風景を楽しむ
そもそも乗客が少ない場合、観察すべき対象が少なすぎて面白くありませんよね。
そんなときは外を眺めましょう。
建築中の建物が徐々に完成に近づいている姿を見たり、小学校の運動会の練習風景を見て季節を感じられたり。
ただ流れていく景色も、意識して観察してみるといろいろなことに気づけるものですよ。
「地下鉄だから窓の外はずっと真っ暗だよ!」という方はあきらめてください。
車通勤の方も、あまり景色に目を取られていると危険なのでほどほどに。
通勤時間を耳で楽しむ
通勤中、音楽を楽しんでいる人も多いです。
好きなアーティストの曲に身をゆだねれば、心が落ち着いたり、仕事のつらさを忘れてテンションも上がりますよね。
スマホアプリや動画コンテンツで英会話の勉強をしている人もチラホラ見かけます。
通勤時間を惜しんで勉強に励む姿は、まぶしすぎて直視できません。
ただ、通勤中まで神経をすり減らして自らを鍛えあげるなんて、仕事で疲れている人には1ミリもおすすめできません。
もっと楽に通勤時間を過ごせる方法、ありますよ。
落語を聞いてみる
音楽ばかりじゃなく、たまには落語を聞いてみませんか?
落語は繰り返し聴くことで面白さがわかってくるものなので、毎日の通勤にぴったり。
噺を集中して聴いていると、単なる暇つぶしだけではなく、悩みやストレスも忘れられます。
短い噺から長い噺までさまざまな落語があるので、笑ったり、ほっこりできたり楽しいですよ。
ただし、電車通勤の方は大声で笑えないのがつらいかもしれませんね。
ふふっと笑う程度なら問題ありませんが、「やだ、変な人がいるわ・・・」と思われる可能性は高いです。
車で通勤している方は、まわりを気にせず大声で笑いましょう。
Radikoをタイムフリーで聞く
最近ラジオを聞く機会はありましたか?
普段から車に乗ることが多い方なら、いまでもラジオをよく聞いている方は多いでしょう。
電車通勤でラジオを聞くのはなかなか難しく思えますが、スマホアプリのRadikoを使えば万事解決。
「でも通勤中に聞きたいラジオの番組がないし・・・」
という方におすすめなのがRadikoのタイムフリー機能。
タイムフリーとは、過去1週間以内に放送された番組を後から聴くことのできる機能です。
引用元:Radiko タイムフリーとは?
タイムフリーを使えば、深夜に放送されているお笑い芸人の番組も通勤中に楽しめます。
落語と同じように、朝から面白おかしい話を聞けば、会社へ向かう足取りが少し軽くなりますよ。
通勤途中で体を動かす
体を動かすことでストレスを発散できるタイプの方は、通勤時間を活用して体を鍛えてみましょう。
ジョギングやテニスのようにしっかり汗を流すことはできなくても、筋肉に適度な刺激を与えることで気分転換できますよ。
自動車で通勤している方は運転に支障が出る恐れがあるため、このパートは飛ばして次へどうぞ。
つま先立ちで体幹を鍛える
まずはつま先立ちで体幹を鍛える方法。
つり革をつかみながら、かかとをつけないように意識してください。
電車に揺られる中で、ふくらはぎをはじめ両足の筋肉に程よく刺激を与えられます。
姿勢を保とうとすることで、お尻からお腹まわりの筋肉も引き締まっていきます。
慣れないうちはふらついてしまったり、隣の人の足を踏んでしまう恐れがあるため注意してください。
まずは1駅分、つま先立ちをキープできるように挑戦してみましょう。
つり革で二の腕をシェイプアップ
通勤中に鍛えられるのは下半身だけではありません。
ひじを90℃の角度にしてつり革を持つと、二の腕の筋肉に刺激を与えられます。
つり革を持ちながら、腕を体の中心に引き寄せるように力を入れていれて、呼吸と一緒に力を抜く。
10回1セットと考えて、左右それぞれ2~3セット程度やれば、エクササイズとしては十分。
繰り返しコツコツ続けていくことで、徐々に二の腕がほっそりしていきますよ。
腹式呼吸でロングブレス
一時期、ロングブレスダイエットが流行ったのを知っていますか?
「ただ呼吸するだけでやせられるなんてステキ!」
と飛びついた人は多かったものの、意外と大変な現実に直面して結局投げ出した人が多いという。
とはいえロングブレスがエクササイズに有効だという事実は変わりません。
お腹で呼吸することを意識して、ゆっくり息を吸って、なるべく長い時間かけて息をはいていく。
息をはくときは腹筋に力をいれることを忘れずに。
ただし、露骨にやりすぎると迷惑がられるため、ひっそりと呼吸しましょう。
胃の調子が悪い方は、口臭対策も忘れずに。
通勤電車でお金を稼ぐ
体を動かすことでもリフレッシュできるものですが、せっかくなら通勤時間でお小遣いを稼いでみてはどうでしょう。
毎月、十分すぎるほどの給与を稼いでいるのならこのパートは不要でしょう。
「毎日残業しているのに、自由に使えるお金はスズメの涙程度・・・」
「ボーナスが思ったより少なくて、海外旅行にいく資金が足らない・・・」
とお金に不満を感じているのなら、通勤時間でできる副業がおすすめです。
クラウドソーシングで稼ぐ
クラウドワークスやランサーズなどの大手クラウドソーシングを利用したことはありますか?
簡単なレビューや口コミを書くだけで数百円稼げたり、アンケートに回答するだけで数十円を稼ぐこともできますよ。
スマホでポチポチするだけですから、通勤中の暇つぶしにもぴったり。
単価は小さくとも、毎日コツコツ積み重ねていけば、飲み会1回分くらいのお小遣いは稼げます。
条件の良い案件を見つけたら、すかさず挑戦してみましょう。
ブログの広告収入で稼ぐ
スマホで文字を書くことに苦手意識がないのなら、通勤時間を利用してブログを書いてみるのもいいですね。
はてなブログやアメブロなどのサービスを利用すれば、HTMLやCSSといった専門的な知識は必要ありません。
文章さえ書ければ、すぐにブログをはじめられますよ。
「ブログなんて、なにを書けばいいのか迷う・・・」
という方も多いですが、日記でも仕事のグチでもなんでもいいんです。
コツコツ続けていけば徐々に読者も増えてきますし、どんどんブログ更新が楽しくなっていきます。
ある程度閲覧数が増えてくると、広告収入でお小遣いを稼ぐことも可能。
たった数百円程度だとしても、ブログからお金を稼げるようになるとうれしいものですよ。
個性的な暇つぶし方法
ここまでさまざまな暇つぶし方法をご紹介しましたが、ピンときたものはあったでしょうか。
車で通勤しているなら、好きな音楽をかけて大声で歌うのもいいですね。
発声練習になりますし、体も温まるのでベストなコンディションで職場に向かえるのでおすすめ。
その他、3つほど個性的な暇つぶし方法をご紹介します。
妄想にふける
妄想とは人間の特権です。
特権だと思っているのは人間だけで、あらゆる動物、植物も実は妄想をしているのかもしれませんが。
当然のことながら、脳内で妄想するだけなら犯罪になりません。
仕事のことは忘れて、理想の彼氏・彼女とどんなデートをして、どんな夜を迎えるかを妄想を膨らませていきましょう。
ほら、なんだかニヤニヤしてきませんか?
献立を考える
色恋ジャンルは妄想の王道ですが、恋に疲れているときもありますよね。
仕事にも恋にも疲れてしまったときは、食欲に身を任せましょう。
「今日のランチはどこのお店で何を食べよう・・・」
「冷蔵庫に○○が残っているし、晩御飯は何をつくろう・・・」
と考えていると、意外なほど時間が早く進んでいきます。
今日の食事だけではなく、3日分くらいの献立を考えていくと、完全に仕事のことを忘れられますよ。
通勤中に考えをまとめておけば、仕事帰りにスーパーへ立ち寄ったときも迷うことなく買い物を済ませられて効率的です。
おやつを食べる
ランチや晩御飯のことを考えていると、お腹が空いてきませんか?
だったら、今、食欲を満たすことを考えてみましょう。
コンビニに行けば、カバンに入れておける小さいサイズのお菓子がたくさん売ってますよね。
味にこだわったチョコレートやキャラメル、グミ、ドライフルーツなどを普段からカバンに忍ばせておきましょう。
甘いものを口いっぱいに頬張れば、仕事のストレスからじんわりと解放されていきます。
ただし、あくまで公共の場ですので、ボロボロとこぼれるようなお菓子や、においが強いものはなるべく控えましょう。
通勤時間で仕事のストレスを解消
本音をいってしまえば、毎日家でゴロゴロしながら過ごしたいんです。
疲れた体を無理やりひきずって、満員電車に揺られながら会社に向かうなんて本当はしたくない。
でも私たち社会人は、経済活動を通じてお金を稼がないと生きていけない宿命。
勤労を避けられないなら、ストレスとどう向き合うかを工夫しましょう。
もしあなたが通勤時間を持て余しているのなら、今回ご紹介した方法のいずれかを試してみてください。
自分に合った通勤中の暇つぶし方法を見つけて、少しでも仕事のストレスを解消しましょう。