美味しそうにビールを飲む男性

今までにお酒で失敗した経験はありますか?

調子に乗って強いお酒を何杯も飲んでダウンしてしまったり、会社にとって重要な取引先を怒らせてしまったり。

会社に勤める社会人にとって、飲み会は避けられないイベントのひとつ。

このページでは、クラウドワークスを通じて社会人100人にアンケート調査したお酒の失敗経験についてまとめています。

会社の歓送迎会や取引先との接待を控えている方は、同じ失敗をしないようにぜひ参考にしてください。

お店選びや最低限のビジネスマナー

パソコンの前でショックを受けている男性

ワイン好きな先輩でしたので、ワイン飲み放題のお店をネットで探して予約しました。実際に行ってみたら、飲み放題ではなかったです。結局ワインを1本注文してみんなで飲みました。せっかくの送別会なのに申し訳なかったです。(20代 男性)

当時の上司は刺し身などの海鮮系が食べられなかったのですが、それを知らずにコースメニューに海鮮のあるお店を選んでしまいました。お店でそのことがわかったときは冷や汗が止まりませんでした。(20代 男性)

飲み放題だと思ってお酒をどんどん頼んでいたら、飲み放題ではなくて会費が高くなってしまった。(30代 女性)

誰もが嫌がる面倒くさい仕事の代表的存在、それは飲み会の幹事。

上司の好き嫌いを確認したり、席の空き状況を電話で確認したり、忘年会シーズンなどはなかなか予約が取れなかったり・・・

思っている以上に手間がかかります。

頑張ってお店を探したのに、上司の嫌いなメニューばかりだったときなんて、いっそ消えてしまいたくなりますよね。

飲み会で恥をかかないように

入社して初めて酒席の席で自分が幹事になった時に席の配置を間違えてしまって、目上の人に下座をすすめてしまい恥ずかしい思いをした経験があります。(30代 女性)

新人が上司にお酌をする習慣があることを知らず、後日上司からその事を知らされ、他の新人はお酌していたことを告げられました。トップは何も言いませんでしたが、印象が悪かったと思います。(30代 女性)

お酒が弱くて飲めなかったので、乾杯のビールさえ断ってしまい、雰囲気を壊してしまったことが大失敗でした。せめてコップ一杯くらいいただくべきだったと後悔しました。(30代 女性)

仕事終わりで座席での飲み会で足の臭いが気になりました。靴下を履き替えればよかった・・・(30代 男性)

新入社員の方はとくに、上座と下座、ビールの注ぎ方など、最低限のビジネスマナーは事前に調べた上で参加したいですね。

ビジネスマナーなんてGoogleで検索すればいくらでも情報が手に入りますから、心配な方は予習しておきましょう。

会社によっては若手がお酒を注いで回らないといけないことも。

できれば飲み会の当日までに、どんな点に注意すべきか先輩に確認しておくことをおすすめします。

周りに迷惑をかける失礼な対応

自宅のソファに倒れ込むスーツ姿の女性

お酒の飲みすぎでつい守秘義務のある事柄について話してしまったことです。そのときは、上司がうまくはぐらかしてくれましたが、次の日にものすごく怒られました。それから極力人との集まりではお酒を控えるようになりました。(20代 男性)

接待で飲みすぎてしまって次の日仕事に遅れ相手方を怒らせてしまった。(30代 男性)

どれだけアルコールが入っていたとしても、機密情報に関わることを漏らしてしまうのは厳禁。

取引先との信用問題に発展する場合もありますから、くれぐれも気をつけたいですね。

二日酔いで遅刻してしまうのもよくある失敗ですが、飲んだ日の翌日こそ早めに出社するようにしましょう。

お酒をこぼしてしまう

プロジェクトメンバーの懇親会で社長が参加し、隣に座って歓談していたが、お酒を飲み過ぎてしまい手元が滑って社長のスーツにお酒をこぼしてしまったこと。(30代 女性)

高そうなスーツを着ていた方に、お酌している時、ビールをこぼしてしまいました(30代 女性)

社長にお酒を注ぐ際、緊張しすぎて社長のスーツにこぼしてしまった(30代 女性)

スーツってどれも同じように見えますが、高いものは数十万円します。

赤ワインなどはシミになってしまいますし、クリーニング代もバカになりません。

もっとも、何十万円もするスーツを着ている人なら、お酒を少しこぼされたくらいでキレることはないでしょう。

だからといって何度こぼしても大丈夫、というわけではありませんが。

調子に乗りすぎてしまう

酒を飲んだら気がでかくなり、社長の顔に酒をぶっかけてしまった。(40代 男性)

上司にクラブへ飲みに連れて行ってもらったのですが、酔ってきて周りの女の子と一緒になって上司をちゃん付けで呼んでしまい、店を出た瞬間に我に返って平謝りしました。(30代 男性)

忘年会にて、随分と酔いが回ったとき、後輩におしぼりを投げた時に事件が起きました。おしぼりの中に落ちた氷が上司の顔を直撃。めちゃ怒られた。(30代 男性)

同僚と内緒で交際して別れてすぐの忘年会でかなり酔いが回ったのか、元カレとの交際から破局までの全てを告白して愚痴を皆の前で語ったことを覚えていなかったことです。(30代 女性)

カラオケが好きすぎる

2次会のカラオケで盛り上げようと思い、ソファーに立って歌ったこと。友達とカラオケでいつもやっているノリでやったところ、上司の方にひいた目で見られ、場違いのことをしてしまったと反省しました。(30代 女性)

飲み会の二次会でカラオケに行き、ついつい飲みすぎてしまってマイクを離さずずっと歌っていた(30代 女性)

お酒が入るとついつい楽しくなって調子に乗ってしまいますよね。

一緒に盛り上がってくれる相手ばかりなら問題ないのですが、神経質な上司や先輩も少なくありません。

どこまで羽目を外すかは、参加者をよく見極めてからにしましょう。

自分の限界を超えてしまう

会社の上司や関係先の人たちがいる飲み会の席で、お酒を飲み過ぎて普通に横になって寝てしまっていました。(30代 男性)

朝から風邪気味で調子悪かったせいか、お酒を飲んだら酔いが回るのがはやくて、気持ち悪くてトイレに1時間くらいこもってしまい、会社の人やお店の人、他のお客さまにも迷惑かけてしまいました。(40代 女性)

お客さんと食事をした際のこと。飲み終わってトイレに行ったときのこと。急に具合が悪くなり、立てなくなり、トイレに籠りました。後片付けをしてくださったのは、同席していた私の社長。大変迷惑をかけました。(30代 女性)

取引先との会食で、お酒が入ってみんな開放的になりお酒も進んだのは良かったんですが、スパークリングワインを飲んだ所、酔いがまわりすぎ、2時間弱トイレから出れず、気づいたら寝てて、挙げ句の果てには、タクシーを読んでもらい返される始末でした。(30代 女性)

取引先の仲の良い人もいて、勧められたお酒を断れず飲んでいたら、ものすごく酔ってしまい。幹事なのに料金の精算などもできず、トイレにしばらくこもる羽目になりました。落ち着いた頃には同僚が代わりに支払いなどの計算を済ませてくれていました。(40代 女性)

取引先との飲み会でダウンしてしまうのは最悪ですよね。

関係性にもよりますが、取引停止などの大問題に発展してしまう可能性もゼロではありませんよ。

止められないリバース

会社の飲み会で飲み過ぎて外で吐いてしまい上司に看病してしてもらったことです。(20代 男性)

進められるままにお酒を飲み、トイレで吐いてそのままトイレで寝てしまった。(40代 女性)

新人歓迎会で笑いがとれると思い顔面に思いきり変なメイクをしてダンスをみんなで披露したが全くうけず、また飲みすぎて最後嘔吐してしまいました。(20代 女性)

自身の歓迎会をして頂いた時、先輩たちにお酒をどんどん進められ、二次会のカラオケで盛大に嘔吐。
後片付けを先輩にさせてしまい、家まで送ってくれた先輩の車の中でも嘔吐してしまった事。 (30代 女性)

社会人になって最初の飲み会で「俺の酒が飲めないのか!」を間に受け、上司につがれたお酒を全部飲んでその場で放出してしまいました。自分の限界を知って程々に飲む大切さは学びました。(40代 男性)

緊張をほぐそうとカクテルを一気に飲んでしまい、そのあとずっと吐いてしまった。(20代 女性)

所属部署の忘年会で飲みすぎて吐いてしまい、隣に座っていた女性社員の服についてしまった(30代 男性)

職場の歓送迎会で、苦手な日本酒を多量に飲んでしまい、自力で歩けなくなってしまいました。お店を移動することになった時に、上司におんぶをしてもらったのですが、おぶってもらった振動で気持ち悪くなってしまい、肩に吐いてしまったことがあります。(30代 女性)

救急車を呼んだケースも

同僚とのビアガーデンでの飲み会で熱中症にかかってしまい、救急車で運ばれてしまった(40代 女性)

飲み会で飲み過ぎて脳貧血になって場をしらけさせてしまった事。 (40代 男性)

私の先輩が寿退社をすると言う事で、送別会をした時についついお酒を飲みすぎてしまいました。ベロベロに酔っ払い最後には、過呼吸になり倒れてしまって会社のみんなに迷惑をかけてしまいました。 (20代 女性)

吐いてすぐにスッキリできるならまだしも、長時間トイレにこもってしまうのは最悪。

上司にお酒を勧められて断りづらいときもありますが、「そろそろやばい」と思ったらキッパリ断ることが大切です。

無理をしてリバースしたり、救急車沙汰になるくらいなら、お酒を断って怒られる方が絶対にマシですよ。

異性に絡みすぎる

中途採用で歓迎会をしてくれたのですが、お酒を飲みすぎてしまい先輩たち全員に絡んでしまったことです。次の日私ほとんどその時の記憶がなかったので、あとから私の不始末を聞いてとてもはずかしくなりました。(40代 男性)

歓迎会で飲みすぎて、上司の前ではめを外しすぎ、女性に絡みすぎた時(20代 男性)

酔っぱらってしまい、かっこいいと思っていた上司をみんなの前で口説いてしまったこと。(30代 女性)

忘年会の二次会まで参加。久しぶりに飲んだ為泥酔してしまい社員全員の前です隣の男性にキスしてしまいました。(30代 女性)

酔い過ぎて抱きついてしまうクセがあるので、軽い女と思われたのか、後日セクハラされるようになりました。 (20代 女性)

下ネタが止まらない

楽しい雰囲気で飲みすぎて、下ネタを連発してしまい、翌日出社するのがしんどかった。 (30代 女性)

取引先のお偉いさんたちと会食がありお酒が入り私もテンションが上がってしまい、イェーイとハイタッチして下ネタも話して向こう方も楽しんでくれましたが。普段は人見知りなので次の日の会議の時にテンションが低すぎて昨日の人だよね?と言われてしまい・・・(20代 女性)

酔いが回りすぎて衝動を抑えきれなくなる人も少なくありません。

絡み方によっては、相手を勘違いさせてしまうリスクも高まります。

勢いで一線を超えてしまったケースもたくさんありますから、限界を超えないように気をつけてくださいね。

口論はまだしも暴力はダメ

酔っ払って同僚に腹を立ててしまい怒ってしまった。その後飲み会の雰囲気が悪くなった。(30代 男性)

飲み会の席で上司と先輩が口論となり、収集がつかず全員に迷惑をかけたので二人を店の外へ連れ出して殴りあいのケンカをさせた。後日私は会社を解雇された。(40代 男性)

会社の忘年会が終わった直後、ほろ酔いの上司が僕と当時の交際相手とのプライベートに対して口を出してきたので、カッとなって取っ組み合いの大ゲンカをしました。翌日、その上司に謝罪しました。(40代 男性)

普段は控えめに過ごしていたのですが、飲んだ勢いもあり、同僚に対してパワハラ、モラハラの言動をしていしる上司と、周りが引くくらいケンカになりました。ですが、みんな賛同してくれ、上司が同僚に対して謝ってくれました。(40代 女性)

以前より苦手な上司で、酒の席で、皆の前で一人の若い女性を叱責してた光景に我慢出来ず、数人でボコボコにした 。(30代 男性)

どれだけ嫌いな相手でも、手を出してはいけません。

あなたが先に手を出してしまうと、どうしても不利な状況に立たされてしまいますよ。

飲み会に馬の合わない相手がいるときは、なるべく近づかないようにしましょう。

お酒の勢いで上司へ暴言・失言

上司に怒られている若い男性

かなり飲んで気が大きくなってしまい、上司に向かって不満をぶちまけながら号泣したことがあります。かなり失礼なことも言ってしまって、翌日出勤して謝りました。本当かわかりませんが「俺も酔っていたしあんまり覚えてないから気にするな」と言ってもらえて助かりました。(30代 女性)

飲み会の席で酔っ払い、上司にタメ口を使って悪口を言ってしまったこと。 (30代 男性)

馬が合わない上司がいて、仕事のやり方等も普段から考え方が合わず忘年会の時に飲み過ぎ、その上司の仕事のやり方などの批判をしてしまった事です。 (40代 男性)

複数の会社の人が集まっている懇親会で、酔っ払いすぎて10歳ほど年長のメンバーを呼び捨てにしてしまったこと。 (30代 男性)

会社の飲み会で、お酒をたくさん飲んでしまい酔っ払ってしまいました。部長や先輩にずっとタメ口で話していたり、あだ名で読んだりしてしまってることを後日同僚から聞いて冷や汗をかきました。 (20代 女性)

今まで飲んだ事ないお酒を飲んで潰れてしまい、好きじゃなかった上司の嫌いな所を本人の目の前で話してしまった。かれこれ1時間以上は悪口を言っていたらしい。 (20代 女性)

上司に「(体形が)正直メタボですよね」と言ってしまったこと。(20代 女性)

飲みすぎて上司に普段の不満やちょっとした愚痴をぶちまけてしまいました。(40代 女性)

忘年会での一番の失敗は酒に酔いすぎて頭がハゲて所どころに髪の毛がある上司に向かって「ウグイスボールみたいな頭やな」と連発してしまった事が私のやらかしてしまった体験です。 (40代 男性)

上司に暴言を吐いてしまった、という回答があまりに多くて驚きました。

「お酒の場で言ったことだから気にするな」

という寛大な上司なら問題ありませんが、厄介なのはいつまでも根に持つ器の小さい上司。

上司は選べないので、くれぐれもお酒の場で失敗しないように気をつけましょう。

無礼講だったはずなのに

会社の飲み会で「今日は無礼講だ」と言われたので、その当時の上司に不満をぶちまけました。始めのうちは意見も聞いてもらえました。こちらも酔っていたのでエスカレートしてしまい、上司を怒らせてしまいました。(40代 男性)

無礼講と言われたことを真に受けて無礼な態度をとっていたら上司が不機嫌になった。(40代 男性)

お酒の席で何でも言えよと言う言葉に甘えて、気に入らない点と言ったら怒られた。(40代 男性)

忘年会の席で、今日は無礼講といわれたので給料に対する不満を言ったら本気でキレられた。(40代 女性)

無礼講という言葉を信じてはいけません、絶対に。

「俺は部下思いのいい上司だろ?」

と思わせたいがために言っているだけなので、適当に受け流すのが正解です。

お酒の場で失敗をしないように

生ビールで乾杯

お酒の失敗は誰しも1度や2度は経験するものです。

とはいえ、吐くだけで済むならまだしも、救急車を呼ぶような大事になったら大変。

場合によっては取り返しのつかない事態に発展することもあるため、くれぐれも限界を超えないように気をつけてください。

会社の飲み会だと、あなたは適度にお酒を楽しんでいても、ほかの参加者が勝手に限界を突破してしまうこともあるでしょう。

誰だって他人の後始末なんてしたくないですから、ある程度自分の体調をコントロールできるようになってきたら、周りにも目を配ってあげてくださいね。

当サイトで人気の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

パソナキャリア
評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

ビズリーチ
評判 4.0
特徴 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態