厳しい表情で手帳を見つめる中年男性

30代にもなって未経験の仕事に転職するなんて無謀だ!

なんてことをいわれたら、あなたは転職を踏みとどまりますか?

30代未経験の転職が難しいのは事実。

ですが進め方を失敗しなければ、希望条件に合った転職先は見つかります。

このページでは、30代未経験で転職しやすい業種と職種について詳しく解説します。

近いうちに転職を考えている方は、ぜひご覧ください。

30代未経験の転職は難易度が高い

自宅で缶ビールを飲んでいる男性

あなたが採用担当だったら、30代の未経験者を採用したいと思いますか?

一般論として、中途採用は即戦力を求める企業が半数以上。

教育には時間とお金がかかるため、未経験者を採用するなら20代を優先したいのが本音です。

転職市場において、若さほど強力な武器はありません。

若い方のほうが吸収力もあり、成長スピードも早いため、あえて30代の未経験者を採用したいという企業は多くないのです。

転職サイトの未経験歓迎求人に注意

転職を意識しはじめると、リクナビネクストやdodaなどの転職サイトをチェックすることも増えるでしょう。

きっとあなたは気づきます、「未経験者歓迎!」と書かれている求人の多さに。

ですが気をつけてください、未経験者歓迎と書かれているだけで、「30代も歓迎」なんてどこにも書かれていません。

安易に応募を繰り返しても、不採用通知の嵐を浴びてメンタルがやられます。

未経験歓迎の文字だけに踊らされないように、くれぐれも気をつけましょう。

書類選考が通過しにくい求人の特徴

転職サイトを見ていると、以下のような記載を見かけたことはありませんか?

  • 若いスタッフがたくさん活躍しています
  • フレッシュな雰囲気の明るい職場です

一概にはいえませんが、20代の若い方を募集しています! と暗に意味している可能性が高いです。

ご存知の通り、平成19年の法改正以降、採用活動における年齢制限は禁止されています。

事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。

30歳以上は採用しません! と記載できれば採用業務も楽になるのですが、リクルートの営業マンに怒られてしまいます。

若いスタッフばかりの写真を掲載している求人も、書類選考の判断基準に年齢を定めていることが多いですね。

興味があるなら応募はしてみるべきですが、過度に期待することは止めておきましょう。

資格の取得はアピール要素のひとつ

資格を持っていれば、未経験でも転職しやすい! という意見もありますね。

さてここで問題です。

以下の2名、あなただったらどちらを採用したいですか?

  • 実務未経験、日商簿記2級を取得したばかり
  • 資格は持っていないが実務経験が3年以上

即戦力を求めている企業なら、ほとんどの場合、資格の有無よりも実務経験を優先します。

資格はあなたのスキルをアピールできる要素のひとつですが、資格ひとつで転職できるほど簡単な話ではありません。

とはいえ資格取得が実務で役立つのは事実。

やりたい仕事が明確に決まっているなら、資格取得を目指してみてもよいでしょう。

未経験で転職しやすい業種と難しい業種

広々とした清潔感あるオフィス

30代未経験での転職はやっぱり難しいのか……と悲観的になってはいけません。

まずは業種によって転職の難易度が大きく変わることを理解しましょう。

たとえば以下のような業種は、比較的転職しやすいといわれます。

  • 金融・不動産・通信・人材
  • 小売・サービス
  • 物流・倉庫
  • 福祉・介護
  • 学習塾

一方、以下の業種への転職はそもそもの求人数が少なく、未経験者お断りの求人も多いですね。

  • エンジニア・技術系業種全般
  • クリエイティブ系業種全般
  • マスコミ・メーカー
  • 銀行

プログラミングのプの字も知らない30代文系出身者が、「プログラマーに俺はなる!」と意気込んだところで、どこも採用してくれません。

「WEBデザイナーになる!」

「テレビのプロデューサーを目指す!」

と夢を持つことは悪いことではありませんが、もういい大人なんですから現実を見ましょう。

「それでも夢をあきらめきれない!」

ということであれば、プログラミングスクールや専門学校に通って実用的なスキルを身に着けてから転職しましょう。

オンラインスクールなども増えていますし、独学で身につけられるスキルもたくさんあるはずです。

お金と時間はかかりますが、裸一貫で転職市場に飛び込むより数倍マシです。

転職すべき業種を見極めるポイント

異業種への転職を考えるとき、転職しやすさだけで考えるのは少々危険です。

需要の伸びている業種、またはこれから伸びるであろう業種を探しましょう。

成長企業はそれだけ人材を求めていますから、自分の強みをアピールすれば未経験でも採用されるチャンスは高まります。

ただし、業界全体は右肩上がりでも社員の入れ替わりが激しい企業は、いわゆるブラック企業である可能性もあります。

転職しやすいといえど、過酷な労働環境に飛び込んでいくことは、それこそ無謀です。

30歳を超えて必要以上に職歴が増えてしまうなんて、もう致命的。

しっかりと見極めた上で入社を判断しましょう。

30代未経験で転職しやすい主な職種

コーヒーを飲みながら働く女性

マスコミ業界を希望して運良く内定をもらえたとしても、職種が深夜の警備担当だったとしたら、あなたは入社しますか?

業種を見極めることも大切ですが、職種はもっと大切です。

未経験から転職しやすい職種を考えるなら、営業職や事務系職種が定番。

なぜ営業や事務は未経験からでも転職しやすいのか、その背景を探ってみましょう。

営業職全般

営業職は、もっとも未経験から転職しやすい職種ともいわれます。

もちろん転職しやすいといっても、誰でも簡単に転職できるわけではありません。

業種によっては専門知識が求められますし、法人営業や個人営業、飛び込み営業やルート営業と、実務面はとても幅広いです。

また営業の仕事に苦手意識を持つ人も少なくありません。

「飛び込み営業なんて絶対ムリ・・・」

「売り込みなんて私にはできない・・・」

と気が進まないのなら止めておきましょう。

仕事には向き・不向きがあります。

ではどのような人が営業の仕事に向いているのか、2つポイントをご紹介します。

人間関係を大切にできること

営業の仕事は、人と人とのコミュニケーションで成り立っています。

どれだけ有名な会社に勤めていて、どれだけ素晴らしいサービスでも、営業の対応が悪いとお客さんは買ってくれません。

懐に入るのがうまい人や、悩みを抱えるお客さんに親身に寄り添える人は、営業として活躍できる可能性が高いです。

相手の気持ちを汲み取れること

営業=商品を売り込む仕事、と勘違いしている人もいますね。

本来、営業の仕事はお客さんの課題を解決すること。

自分が売り込みたいことを話すのではなく、お客さんの話をしっかり聞いて、本音を引き出せる人は営業に向いています。

話が下手でも聞き上手の人は営業として活躍できる、というのはよくいわれる話です。

事務・管理部門

事務系職種も営業職と同じく、未経験から転職しやすい職種といわれます。

ただし事務職として働いた経験はなくとも、パソコンスキルは必須と考えましょう。

ブラインドタッチもできない、エクセルなんて触ったことがないレベルの未経験だと、さすがに難しいです。

また、人事や経理などの専門性が求められる部署は経験必須の求人も多いため、最初に狙うべきは以下の3つ。

  • 一般事務
  • 営業事務
  • 総務事務

基本的なパソコンスキルがしっかりと身についていれば、挑戦してみる価値はあります。

紹介予定派遣で正社員を目指す

条件の良い事務求人を探すとき、最初の壁になるのが求人数の少なさ。

営業職やサービス業の求人は多いのに、事務職の募集は意外と少ないですね。

未経験者歓迎で、それなりに条件の良い求人となるとなおさらです。

「いくつかの転職サイトに登録したものの、なかなか希望に合った仕事が見つからない・・・」

というときは派遣会社へ登録してみるのもひとつ。

テンプスタッフやリクルートスタッフィングなどの大手派遣会社なら、紹介予定派遣の求人も豊富。

必ずしも正社員になれるとは限りませんが、入社後のミスマッチを防げるというメリットは大きいです。

一般的な転職活動より時間はかかるものの、タイミングさえ合えば大手企業で働けるチャンスもあります。

サービス業全般

最後にもうひとつ、「未経験から転職しやすい」という点でサービス業も外せません。

ただ、サービス業への転職を希望する人が少ないのも事実。

「土日や年末年始はちゃんと休みたいし・・・」

「飲食店で夜勤なんて絶対ムリ・・・」

とサービス業へ拒絶反応を示す人も多いですね。

サービス業といっても幅が広すぎるので、きちんと募集内容や会社の雰囲気などを見極めることが大切です。

なかにはあなたの希望にピッタリ当てはまる求人もあるかもしれません。

ムリに勧めることはしませんが、食わず嫌いをしないことも転職で失敗しないための秘訣ですよ。

30代の転職で失敗を防ぐためのコツ

道端で頭を抱えている男性

「思い切って退職したのに、さっぱり内定をもらえなくて半年以上経ってしまった・・・」

「内定はもらえたけれどイメージしていた仕事とちがった・・・」

「年収が想定以上に下がってしまった・・・」

と後悔する人も多いです。

転職が100%うまくいく魔法のようなやり方はありませんが、失敗を防ぐためのコツならあります。

どういった点に気をつけるべきなのか、ポイントを絞ってご説明します。

職業訓練で資格とスキルを身につける

未経験で転職することが難しいのなら、職業訓練校で最低限の知識とスキルを身に着ける、という方法もあります。

なんとなく存在は知っていても、職業訓練のことをイマイチよく知らない……という方も多いですね。

主に雇用保険を受給している求職者の方を対象に、就職に必要な職業スキルや知識を習得するための訓練を無料(テキスト代等は自己負担)を実施しています。

前職で雇用保険にきちんと加入していたなら、給付金を受け取りながら仕事に役立つスキルを身につけられます。

さらに職場体験のような形で実務経験も積めるため、転職活動でもアピールしやすくなります。

ただし、職業訓練校は離職中でないと通えません。

どういったスキルを学べるかも地域によって異なるため、気になる方は管轄のハローワークで詳しい話を聞いてみましょう。

半年ほど時間がかかっても、基礎的なスキルを身に着けてから転職したい! という方にはおすすめです。

未経験の転職は年収ダウンを覚悟

未経験から転職するときはとくに、強気な給与交渉は絶対に避けましょう。

多少の年収ダウンは覚悟すべきです。

前職の給与水準があまりに低かったときは、給与アップを実現できるかもしれませんが、期待し過ぎは禁物。

年収アップを目指すなら、入社後に必死に努力して、実力を認めてもらってからにしましょう。

採用する側としては、活躍するかどうかもわからない人にはなるべく給与を支払いたくないのです。

志望動機は面接で絶対に質問される

「もういい大人なのに、いまさらなんでこの仕事に挑戦したいの?」

と面接で突っ込まれることも覚悟しましょう。

面接官を納得させられるだけの志望動機を話せないと、内定は遠のいていきます。

どういったキャリアを築きたいのか、今までの経験をどう活かしたいのか、自分の考えをきちんと整理しておくことが大切です。

多少大げさに話す程度ならまだしも、嘘を話すことは止めておきましょう。

嘘を突き通して内定をもらえたとしても、入社後もずっと嘘を突き通せる自信はありますか?

採用後に嘘がバレると、内定取り消しや懲戒解雇になるリスクもあることを知っておいてください。

面接が苦手なら事前に対策すべき

「完璧な志望動機を思いついた!」

と喜んでいても、面接でうまく話せなければ意味がありません。

緊張するとガチガチになってうまく話せない、簡潔に話すのが苦手・・・という方は事前に面接対策をしておきましょう。

たとえばリクルートエージェントでは、面接官の立場をシミュレーション体験できる面接力向上セミナーを定期的に開催しています。

受講者の99%が満足と回答している人気セミナー。

面接に苦手意識がある方は、本命の会社の選考を受けに行く前に受講を検討してみましょう。

面接は一発勝負、失敗したら次はありませんよ。

30代におすすめの転職エージェント

仕事中のキャリアウーマン

職務経歴書を添削してもらえたり、面接の練習もできるなど、なにかと便利な転職エージェント。

未経験で転職するならなおさら、事前に転職テクニックを身に着けておくことをおすすめします。

とはいえ実際に転職エージェントを探してみると、大手から中小ベンチャーまで山のように見つかります。

各社それぞれに強みや特徴があり、扱っている求人のジャンルや対象エリアもさまざま。

どの転職エージェントを使えばいいのかわからない・・・

と迷ってしまうのもムリはありません。

まだどこにも登録していないなら、最大手かつ支援実績No.1のリクルートエージェントを使ってみましょう。

リクルートエージェント

求人数 約90%が非公開求人
対応エリア 全国
特徴 転職支援実績No.1

なんといっても支援実績No.1ですし、未経験から挑戦できる求人をはじめ、経験を活かせる案件まで幅広い求人を保有。

国内トップクラスの転職サイト・リクナビNEXTのスカウトサービスに同時登録できることに加え、専用アプリを使えば、ちょっとした空き時間にも転職活動を進められますよ。

転職活動の効率がぐんとアップするので、まとまった時間が取りづらい方にもおすすめです。

対応エリアが首都圏や都市部に限られている転職エージェントも多い中、全国主要都市に拠点を展開しているところもリクルートエージェントの魅力のひとつ。

カウンセリングは土日祝日、平日の夜20時以降も対応可能なので、まだ利用していない方はぜひ足を運んでみてくださいね。

とはいえ、すでにリクルートエージェントを利用されている方や、転職の方向性が明確に定まっている方もいることでしょう。

そこで、30代の方におすすめのエージェントを以下3つの特徴に分けてご紹介します。

あなたの希望条件に当てはまりそうな会社を順に探していきましょう。

専門領域で強みを伸ばしたい

「今の仕事自体は好きだから、もっとスキルを伸ばしたい」

「スペシャリストとして自分のキャリアを築いていきたい」

とお考えなら専門領域に強みを持つ転職エージェントの利用を考えてみましょう。

ITやアパレル、医療・介護、クリエイティブ系職種まで、専門領域に強い転職エージェントをピックアップしました。

ワークポート

ワークポート

求人数 15,000件以上
対応エリア 関東・関西・名古屋・仙台・福岡
特徴 転職決定人数No.1

ワークポートは元々IT・インターネット業界に特化した転職エージェントとしてスタート。

IT業界の求人に強いという特徴はそのままで、現在は総合型の転職エージェントとして幅広い業種・ジャンルの転職をサポートしています。

インターネット関連のビジネスに興味がある方には、とくにおすすめです。

type転職エージェント

type転職エージェント

求人数 約80%が非公開求人
対応エリア 首都圏のみ
特徴 利用者の71%が年収アップ

type転職エージェントも大手エージェントの一角ですが、対応エリアは首都圏のみ。

ワークポートと同じようにIT業界に強いという特徴があります。

また、転職後に年収アップを実現した人が多い、という点も大きな魅力。

業界ごとに専任の担当者が分かれているので、あなたの希望に合わせて最適なサポートをしてくれますよ。

特化型転職エージェント

IT業界以外に限らず、業種や職種に特化した転職エージェントはたくさんあります。

転職したい業種・職種が決まっている方は、以下のリンクより気になる会社を探してみてください。

画面下側の検索フォームでお住まいのエリアを設定すると、より希望に合った転職エージェントを探せます。

ちなみにリクルートエージェントはあらゆる業種・職種の求人をカバーしているので、専門職で転職するときも登録しておくことをおすすめします。

大幅な年収アップを目指したい

「今の自分の実力なら、未経験でももっと高い年収を目指せるはず」

「海外も視野に入れてキャリアアップしていきたい」

と上昇志向の強い方には、ハイクラス求人に強い転職エージェントがおすすめ。

転職活動を通じて、自分の実力がどれだけ通用するのか試してみましょう。

ビズリーチ

ビズリーチ

求人数 6,700社以上
対応エリア 全国
特徴 年収600万円以上の方のみ

すでに年収が600万円を超えているなら、もっともおすすめなのはビズリーチ。

タクシーの車内広告をはじめ、都市部でもテレビCMを見る機会が増えてきましたね。

転職サイトでは珍しい有料プランを活用すると、気になる企業に直接アプローチできるなど、転職活動の幅が一気に広がります。

有料プランは7日間お試し利用もできるので、ハイクラス求人を目指すなら要チェックですよ。

転職の方向性に迷っている

「どんな会社に転職すべきか全然わからない・・・」

「今の会社を辞めるべきか、まだ迷ってる・・・」

と今後のキャリアに迷っているのなら、カウンセリングに定評のある転職エージェントを利用してみましょう。

単に求人を紹介されるだけではなく、これからのキャリアについてじっくり考えていくことができますよ。

パソナキャリア

パソナキャリア

求人数 40,000件以上
対応エリア 首都圏のみ
特徴 カウンセリングは1.5〜2時間

人材サービス大手のパソナが運営する転職エージェント。

キャリアカウンセリングにじっくり時間をかけてくれるため、方向性に迷っている方におすすめ。

女性の転職に強いという特徴もあります。

対応エリアは首都圏のみですが、営業系職種や管理部門などの事務系職種で転職を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

エンエージェント

エンエージェント

求人数 非公開求人1万5千件
対応エリア 東京、横浜、名古屋、大阪、福岡
特徴 専任コンサルタントがサポート

テレビCMでもおなじみ、エン・ジャパン株式会社の手がけるエンエージェントもカウンセリングに定評があります。

専任のコンサルタントが担当につき、適性診断とキャリア面談で丁寧にサポートしてくれますよ。

企業の選び方や選考突破に自信がない方は、相談に足を運んでみてはいかがでしょうか。

デメリットを理解して活用を

おすすめの転職エージェントをご紹介しましたが、実際に利用するときはいくつか注意すべき点があります。

時間をかけて職務経歴を記入したのに、「弊社ではサポートできません」と断られるのはイヤですよね。

一番最悪なのは、「想像していた職場と全然ちがった・・・」と入社すべき会社を間違えてしまうこと。

精神的にも、金銭的にも負担が大きくなってしまいます。

納得のいく転職先を見つけるためには、転職エージェントの仕組みやデメリットを理解しておくことが大切です。

以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

30代の転職で入社後に注意すべき点

会議室で打ち合わせ中のひとたち

ここまで読んでいただけたなら、転職を成功させるイメージがほんのりと浮かんできたのではないでしょうか。

きちんと準備をして、ひとつひとつ丁寧に取り組めば、失敗のリスクを最小限に抑えられます。

とはいえ希望の会社から内定をもらえても、入社後に活躍できなければすべてが水の泡。

どういった点に注意すべきなのか、今のうちに確認しておきましょう。

過去のやり方を引きずらないこと

20代ならまだしも、30代にもなると仕事の進め方にこだわりを持っている人も多いです。

未経験の業種・職種へ転職したのなら、今までのやり方を引きずらないように気をつけましょう。

仕事の進め方は、会社や部署によって千差万別。

今までの職場では考えられないようなことが、当たり前のように行われていることもあるでしょう。

過去のやり方に固執していると、「年食ってるだけで使えないヤツ」と最悪なレッテルを貼られてしまいますよ。

上司が年下でも素直に吸収すること

30代で転職すると、直属の上司が年下ということもありえます。

IT系ベンチャー企業はとくに、社長が20代ということも少なくありません。

年下に敬語を使ったり、叱られることに抵抗がある人も多いですが、あなた自身が選んだ道です。

未経験で転職する以上、あなたのほうが年齢は上だとしても上司の指示に従うのがルール。

性格に多少難のある上司だとしても、新しい知識、スキルを素直に吸収して、うまく関係を築けるように努力しましょう。

上手くいかなくてもすぐ辞めないこと

「今日もミスをして上司に怒られた・・・」

「転職してからちっとも活躍できていない・・・」

転職したことを後悔する日が来るかもしれません。

未経験で入社したならなおさら、転職してすぐに大活躍! ということは難しいでしょう。

仕事がうまくいかなかったとしても、「また転職すればいいや」という考えは止めてください、絶対に。

20代ならまだしも、30代にもなって数ヶ月で退職を繰り返していると、書類選考すら通過できなくなります。

入社前にきちんと転職先を見極めることが大前提ですが、入社後にミスが続いたとしても、しばらくは耐え忍ぶことをおすすめします。

20代の頃のように、どんなことも貪欲に吸収して、新しい職場で活躍できるように努力しましょう。

30代の転職はくれぐれも慎重に判断を

遠くを見つめる社会人の女性

30代で未経験の業種・職種へ転職を目指すことは、まさにイバラの道。

転職しやすさを最優先で考えるなら、やはり今までの経験を活かせる同業他社への転職が一番の近道です。

大変だとわかっていても未経験の世界へ飛び込みたいのなら、どこかで妥協することも覚悟しましょう。

年収が少し下がってしまったり、通勤時間も長くなったり、上司が年下だったり。

希望の条件にぴったり合った転職先を見つけることはなかなか難しいものです。

最悪なのは転職を何度も繰り返すこと。

職歴が荒くなるほど選択肢は限られるため、くれぐれも転職先選びは慎重に。

自分ひとりの力で転職活動を乗り越える自信がないなら、転職エージェントもうまく活用してみましょう。

無料で利用できるものは徹底的に活用することこそ、転職を成功に導く秘訣ですよ。

あなたの転職活動がうまくいくことを願っています。

当サイトで人気の転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント
評判 5.0
特徴 転職支援実績No.1
エリア 全国

パソナキャリア

パソナキャリア
評判 4.5
特徴 女性の転職に強い
エリア 関東・関西・東海

ビズリーチ

ビズリーチ
評判 4.0
特徴 年収600万円〜でNo.1
エリア 全国
あなたに合う転職サービスを探す
お住いの地域
あなたの年齢
直近の年収
希望の職種
希望の雇用形態