一度キャリアから離れたら、もう復職するのは無理だと思い込んでいませんか?
もちろん理由のないブランクは面接で不利になってしまいますが、真っ当な理由があればその限りではありません。
結婚に伴う引越しや出産と育児、自分の病気や家族の介護など、働き盛りの20代〜30代の時期に仕事を離れなければならなくなる理由は意外と多いものです。
このページでは、ブランクがある30代の方の復職・転職は可能かどうかについてまとめていきます。
30代ブランクありの転職は一部で不利
ブランクがある30代の転職は、もちろんマイナス要素が全くないとは言えません。
ブランクがあると勘を取り戻すのに時間がかかりますし、「できれば即戦力になる社員を採用したい」という思いはどの企業にもあるものです。
しかし、若い労働力が減っている近年では、そこまで30代のブランクを気にしない会社も増えています。
具体的にどのような企業ならブランクありでも採用率が高いのか、下の項目で解説していきます。
大手企業はブランクを嫌いがち
経営が安定していて、収入も高いことが多い大手企業では、ブランクのある方の転職は不利になりがちです。
なぜなら、大手企業は人気があるため求人に対する応募も多く、面接時のライバルがブランクのない相手や自分より能力の高い相手になる場合が多いためです。
特別な資格など、ブランクという弱みを覆せる強みがある場合は別ですが、基本的に大手への応募は不利だと考えていいでしょう。
企業側も、同じ条件で採用するなら、なるべく欠点のない社員を採りたいのは当然なので、これは仕方のないことと言えます。
それでも、面接官がたまたまブランクを気にしないタイプだったり、ブランク以前の経験や人柄を重視して審査される場合には、もちろんチャンスはあります。
どうしても応募したい大手企業の求人があれば、ブランクがあってもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
中小・ベンチャーは実力次第
中小企業やベンチャー企業では、比較的ブランクが不利にならない場合が多いです。
名前の知られていない中小企業やベンチャー企業では求人に対して人が集まらないことも多く、「多少の欠点があっても誰かに来て欲しい」と思っている企業は多いです。
そしてブランクというのは、応募者のマイナスポイントの中でも比較的ダメージが少ないものと言えます。
多少期間が空いていても、業界未経験や就業経験がないという応募者よりは企業にとって魅力的です。
離職期間にきちんとした理由と確かな実力があれば、中小企業やベンチャー企業ではブランクは問題になりにくいと言えるでしょう。
ブランクが転職に影響しづらい例
同じブランクでも、その理由によっては転職にあまり影響しないこともあります。
その具体的な例について解説していきます。
出産や子育てによる離職
出産や子育ては、多くの女性が経験することです。
多くの人が経験するからこそ、採用する企業側にも同じ立場の人が多く、比較的理解されやすい離職理由と言えます。
面接官当人が経験したことはなくても、奥さんや同僚、姉妹など身内が出産による離職や働きながらの育児を経験していれば、理解を示す人が多いのではないでしょうか。
また、本来「マタハラ」と呼ばれて禁止されていますが、女性の妊娠・出産を理由に解雇や労働条件を変える企業はまだ存在しています。
その存在が知られているからこそ、「離職もやむを得なかった」という事情が汲んでもらいやすいのです。
親族の介護など家庭の事情
親族の介護などの家庭の事情も、マイナスになりにくいブランクです。
これも、人生のどこかで自分や関係者が経験することだからこそ、我が身に置き換えて理解してもらいやすいでしょう。
ただし、介護していた人がまだ完全に回復していなかったり、今後悪化してまた介護をしなければならない可能性があると、企業側も採用に二の足を踏んでしまいます。
家庭の事情で離職していたことを話すときは、「家族の病気は完治した」「ケアしてもらえる施設が見つかった」など、今後同じ理由で休職や離職することはないのをはっきりさせておきましょう。
スキルアップ目的の進学や留学
スキルアップ目的の進学や留学は、面接担当者に「やる気や向上心がある人材」と思ってもらいやすいブランク理由です。
実際に通った学校で取得した資格や、留学の結果で得た語学検定などがあれば、よりプラスに働くでしょう。
そのため、スキルアップ目的で進学や留学をするときは、その結果を具体的に示せる資格などを取っておくのがおすすめです。
また、実際は前職の激務に疲れて少し休みたい、という理由でブランク期間を取りたい場合も、空いた時間を利用して資格検定などに挑戦するといいでしょう。
採用担当者が気にしやすいブランク
続いて、採用面接時にマイナスになりやすいブランクの理由を解説していきます。
理由が不明確な空白期間
「ブランクに特に理由がない」というのが、最もマイナスになりやすい理由です。
ブランク期間の理由を説明できないと、「ただ休みたかっただけの怠け者」と思われてしまいかねません。
実際には特段の理由がなくても、採用面接を受けるまでには何らかの理由を用意しておきましょう。
この理由付けのためにも、先にご紹介したようにブランク期間には空き時間を利用して何かの資格を取っておくのがおすすめです。
体調不良による離職
体調不良による離職は、仕方がないこととはいえマイナスポイントになります。
企業側も慈善事業で採用しているわけではないので、体が弱くて活躍できなさそうな人材は採用したくないのが本音です。
体調面・精神面どちらの不調でも、面接担当者に「また再発するのでは」と思われてしまうと採用されません。
体調不良でやむを得ずブランクが出来てしまった方は、自分の病状をきちんと説明し「もう回復したので再発しない」「薬で症状は抑えられる」など相手をしっかり納得させましょう。
半年以上続く転職活動
「次の仕事がなかなか決まらない」というブランクの理由も、採用面接で嫌われます。
書類や面接で特に欠点が見当たらなくても、この理由だけで「他の企業が採用しないのには、何か理由があるのでは…」と疑われてしまうのです。
ブランクが長引くほどこの傾向は悪化してしまうので、自分のスキルでは転職先がなかなか見つからないだろうという自覚がある方は、空白期間をなるべく短くする工夫が必要です。
前職場にいるうちから転職活動を始めたり、学校に通う、家業を手伝うなど、なるべく「何もしていなかった」という期間を作らないようにする方が、次の面接では有利になるでしょう。
30代ブランクありで仕事を探すコツ
30代でブランクがある方は、やはり面接で不利になり、思うように仕事が見つからないということもあるでしょう。
そんな場合に、どうにか仕事を探すコツをご紹介します。
知り合いのツテを頼る
親兄弟や親族など、頼れるツテがあれば仕事探しはぐっと楽になります。
また、30代ともなれば、友人知人や前の会社の同僚が、企業でそれなりの役職に付いているということもあると思います。
その知り合いが自分のブランクの理由を理解してくれそうなら、個人的に相談して仕事を紹介してもらうのも一つの方法です。
知り合いは既にあなたの人となりを知っているので、初対面の面接官に自分の事情を話すよりもずっと解ってもらいやすいです。
紹介で受けた面接で不採用になることはあまりありませんから、確実に仕事を探したい場合はツテを頼ってみましょう。
まずは派遣で復帰する
派遣社員なら、正社員よりも採用のハードルは下がります。
また、派遣の職歴をつけておけば、次に正社員の採用面接を受けるときにも直前がブランクになっているより有利です。
まずは派遣として復帰し、派遣先で正社員登用を狙う、または派遣の履歴をつけて正社員への転職に挑戦するのが復職の近道という場合もあります。
転職エージェントを頼る
ブランクがあるせいで、自分がどの程度の条件の求人に応募できるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントは、あなたの経歴を元に挑戦できそうな求人を紹介してくれますので、自分で求人を選り分けるよりも確実性が増します。
短期間で復職先を見つけたいなら、転職エージェントを利用するといいでしょう。
面接の練習をしておく
面接では、確実にブランクのことを聞かれると思っておいていいでしょう。
なんの準備もせずに行ってしどろもどろになってしまわないよう、自分のブランクをどのように説明するか考えておきましょう。
ブランクを隠そうとしない
ブランクは、無理に隠すよりも正直に打ち明けた方が好印象です。
嘘の経歴を言うなどしてブランクを隠しても、後の手続きで絶対にバレてしまいます。
ブランクはあったが、こういう理由で復職したいと正直に話し、今後のやる気をアピールする方が有利になりますよ。
アピールできる強みを探す
ブランクがあっても、それを覆すほどの強みがあれば、多くの企業はあなたを歓迎します。
特別な資格や語学力、前職での具体的な功績など、強みとなるものは面接できちんとアピールしましょう。
ブランクがあっても弱気になりすぎず、自分が優れた人材だと説明することも、面接では大切になります。
30代ブランクありでも転職は可能
ブランクがあると復職できないということは、絶対にありません。
確かに面接で不利にはなりますが、空白期間ができてしまった理由をきちんと説明できることが大切です。
働きたいという強い意思を持っていれば仕事はきっと見つかりますので、ブランクがあっても諦めずに転職活動を続けましょう。