転職するなら30歳までに…そんな噂を聞いたことがある人も多いと思います。
20代後半になると、ひと通り仕事のコツもつかんで、今後どのようなキャリアを築いていくべきか悩むことが増えてきます。
今の会社で仕事を続けていくべきか、転職して新しい道へ進むべきか、迷ってしまいますよね。
転職をするのなら、なぜ20代のうちにすべきなのか、30歳を超えると転職が難しくなるというのは事実なのか、噂の真相について詳しくご説明します。
30歳を超えると転職の難易度は上がる
結論からお伝えすると、30歳を越えても転職はできます。
30代でも40代でも、転職を成功させている人はたくさんいますよね。
ただし、年齢が上がるにつれて転職活動の難易度は上がります。
結婚や出産をきっかけにライフスタイルが大きく変わる人も増えますし、仕事に求める条件も大きく変化していきます。
ではどうして30歳を超えると転職が難しくなるのでしょうか。
順を追ってご説明します。
未経験で挑戦できる仕事は確実に減る
まずは30歳を超えると、未経験で挑戦できる仕事が確実に減ります。
企業によって採用基準は様々なので一概には言えませんが、未経験可の求人は書類選考の段階で年齢制限をしていることが多いです。
転職エージェントへ求人を依頼するときも、「経験のない人は29歳まで」と伝えている企業は多いのです。
今の自分のスキルをそのまま活かせる同業種の企業へ転職したい、ということであれば30歳という年齢をそこまで気にする必要はありません。
30歳がひとつの基準になるのは、未経験で挑戦できる仕事です。
20代であれば、未経験の業種へ転職するチャンスはたくさんあります。
新しい仕事に挑戦したいなら、20代のうちに動き出したほうが選択肢はたくさん広がっています。
年齢が高いほど教育に手間がかかる
なぜ中途採用を実施している企業が年齢だけで足切りをしているかというと、年齢が上がるほど教育に手間がかかるからです。
30歳を超えてくると、仕事に対して変にこだわりやプライドを持っている人も増えてきます。
前職のやり方や、自分流の仕事の進め方にこだわって、上司の言うことを聞かなかったり。
20代の若い人と同じように教育することはほぼ不可能、ストレートに書くなら扱いづらいのです。
そもそも教育担当の年齢が、20代後半なんてこともザラにあります。
自分より年上の人に仕事を教えるのが苦手、という人はとても多いですね。
未経験で採用するなら、できるだけ若くて、伝えたことを素直に吸収してくれる、フレッシュな人材がほしい。
30代以上を採用するなら、実務経験があって即戦力として活躍できる人材がほしいのです。
経験やスキルを活かせる場が狭まる
30歳以上で転職するとなると、多くの場合、これまでの経験やスキルを活かせる場を探すことになります。
大きな会社で何度か異動を経験し、複数の部署での経験があれば選択肢は多少増えるかもしれませんが、ほとんどの場合、選択肢は狭まります。
専門性の高い職種であれば、転職の選択肢が競合他社以外にないことも。
経験やスキル以外にも、ライフスタイルの変化からも選択肢が絞られてきます。
たとえば、お子さんがいたり家庭をお持ちの方の場合、勤務地や休日、給料なども家族と相談しながら決めていくことになります。
都内在住で子どもが2人いた場合、仕事内容がどれだけ魅力的だったとしても、通勤に片道2時間半、手取り20万の会社に転職するというのは厳しいですね。
独身で全国どこへでも転居可能、土日も働けるし、給料も最低限もらえれば気にしない。
そういった方であれば、たとえ年齢が30歳以上でも選べる仕事の幅はそこまで狭くなりません。
仕事に求める条件が増えれば増えるほど、選択肢はどんどん少なくなっていきます。
面接で明確な転職理由が問われる
どうして前職を辞めるのか、仕事に求めることは何なのか、これからどんなキャリアを描いていきたいのか。
面接の場で、わかりやすく具体的に説明することを求められます。
20代前半であれば、熱意だけでも採用してくれる企業はありますが、30歳を越えてくるとそうはいきません。
転職することが当たり前の世の中になってはきましたが、それでも適当な理由で転職できるほど世の中は甘くありません。
面接する側も、入社後すぐ辞めてしまいそうな人は採用したくありません。
お金も時間も使って採用した人が入社後さっぱり活躍できず、すぐに辞めてしまったとなると、採用担当者の責任問題になります。
ちょっとでも不安な人、怪しい人は落とすが面接の鉄則。
「なぜ転職するのか」は面接でほぼ100%聞かれるものと想定しておきましょう。
公務員への転職は年齢制限もある
民間企業から公務員へ転職することも一つの道ですが、応募条件が「30歳未満の方」となっていることも多いですね。
職種によっては35歳まで、となっていることもありますが、それでも35歳までです。
年齢制限の厳しい自治体では25歳程度が上限となっていることもあります。
59歳まで受験できる自治体も中にはありますが、相応のスキルや経験が求められます。
公務員を目指すとなると、受験勉強も必要になってきます。
少なくとも1年くらい前から準備を進めないと、合格することは難しいでしょう。
公務員試験のための専門学校もあるくらいですから、本気で目指そうと思っている方は、それなりの覚悟が必要です。
自分らしく働ける職場を探す方法とは
今の会社で仕事を続けていくべきか、転職して新しい道へ進むべきか迷っている方は、退職を決断する前に転職先候補をいくつか物色してみることをおすすめします。
ここで働きたい!と思える会社が見つかって、無事に内定をもらうことができれば、上司に退職を申し出ましょう。
転職活動をしてみた結果、やっぱり今の会社で働くことが自分に向いてそうだと思えたなら、会社を辞めずに仕事を続ければいいのです。
ここからは自分らしく働ける職場を探す方法について、順を追ってご説明します。
転職サイトと転職エージェントは必ず併用
転職先を探してみよう!と思い立つと、多くの方がまずは転職サイトへ登録します。
もちろんそれは間違いではありませんが、転職エージェントも必ず併用しましょう。
リクナビネクストやdodaなど、大手転職サイトに掲載されている中途採用の求人はごく一部。
転職エージェントが抱える大量の非公開求人を見逃してしまうのは大きな機会損失につながります。
また、キャリアアドバイザーに転職の相談をすることで、今の会社で働き続けるべきか、新しい職場を探すべきか、客観的なアドバイスをもらうこともできます。
「今のあなたのスキルで転職しても年収が上がることはない」と現実的な意見をもらえることもあるでしょう。
求人を紹介してもらわずとも、数多くの転職を成功させてきたプロからアドバイスをもらえるだけでも役立ちますよ。
自分の強みを分析して想定年収もチェック
転職サイトに登録するときも、ただ企業を探すだけではなく、役立つ機能を最大限に活用しましょう。
たとえばリクナビネクストでは、グッドポイント診断という適性検査を無料で受けられます。
転職活動を進めていく上では、自分の強みをきちんと把握しておくことはとても大切です。
面接でも「あなたの長所を教えてください」と質問されることは多いですよ。
「転職に興味はあるけど、今より給料が低くなってしまうのは困る…」
と不安に思う方は、退職を決断する前に転職市場における自分自身の想定年収をチェックしておきましょう。
dodaを運営するパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が手がけるミイダスというサービスを使えば、あなたの想定年収をスマホからでも簡単に調べられます。
参考までに、当サイト管理人の想定年収は785万円でした。
内定を勝ち取れなければ意味がない
転職サイトや転職エージェントを通じて、興味のある企業を見つけられたとしても、内定を勝ち取ることができなければ意味がありません。
適当な職務経歴書では書類選考で落とされてしまいますし、緊張しすぎて面接でろくに話せなければ内定は遠のいていくばかり。
書類選考や面接に不安がある人は、ここでも転職エージェントをうまく活用してみましょう。
職務経歴書の添削や、模擬面接の練習に付き合ってくれるキャリアアドバイザーは多いですよ。
たとえば、最大手のリクルートエージェントの場合、面接官の立場をシミュレーション体験できる面接力向上セミナーを定期的に開催しています。
受講者の99%が「大変満足」または「満足」と回答している人気セミナーです。
ここで働きたい!と思えた会社の面接で落とされてしまわないように、一度受講してみてはいかがですか。
面接は一発勝負、失敗したら次はありませんよ。
転職は慎重に!後悔しない選択を
30歳を一つの区切りとして、転職活動の難易度が上がるのは事実です。
20代と比べれば選択肢は狭まるものの、スキルと経験があれば、転職して年収アップも夢ではありません。
勤務地や給料、福利厚生や残業時間など、細かく理想を追い求めていくと、選べる仕事はどんどん減っていきます。
仕事選びでは、どこかで妥協することも必要になってきます。
どんな仕事に就いて、どのような人生を歩んでいきたいのか。
目標とするキャリアプランを描いて、その実現に向けて最適と思われる仕事を探していかないといけません。
未経験で新しい仕事に就きたいなら20代のうちに動くべきですが、焦って転職先を探すのは禁物です。
こんなはずじゃなかった…とすぐにまた転職することになると、ますます選択肢を狭めることになってしまいます。
身近な人に相談したり、転職エージェントへ相談にいってプロのアドバイスをもらったり、周りの人の力も借りながら後悔しない選択をしてください。