仕事が嫌で仕方ない? よかった、あなたはマトモな人間です。
仕事が楽しくて仕方ないって人、ありゃ一種の病気みたいなもんです。
このサイトは仕事が嫌だと感じている社会人の方に向けて、自分らしく働ける道を探すための情報を掲載しています。
退職届の書き方をはじめ、有給休暇の基礎知識や社会保険の手続き、転職エージェントを上手に活用する方法、面接で失敗しないコツまで。
今まで3つの会社を辞めた管理人が、人材業界や採用担当として働いた経験を踏まえてコンテンツを監修・作成しています。
自分に嘘をついて働き続けた先に、明るい未来はありません、絶対に。
仕事を嫌だと思うのは自然なこと

「毎日ダラダラと過ごしたい。」あなたの上司だって本音ではそう思っています。
でも現実問題、お金がないと食べていけませんし、好きなことをやるにも先立つものが必要。無職だと世間体も気になりますよね。
まずは【仕事が嫌だ】という気持ちを素直に受け入れてみませんか?
仕事のどんなところが嫌なのか

あなたは仕事のどんなところが嫌ですか? 毎日残業ばかりでしんどい。上司が人として終わっている。仕事内容がつまらない。とにかく働きたくない・・・など。
嫌だと思う気持ちは人それぞれ。まずは自分の気持と向き合ってみましょう。
残業が嫌だ
定時キッチリで退勤できるってうらやましいですよね。1分単位で残業代が支給されるならまだしも、サービス残業を強いられている人も多数。
基礎知識を身に着けておかないと、会社にいいように使われてしまいますよ。
人間関係が嫌だ
在籍年数が長いだけでえらぶっているお局様をはじめ、会社員として働いていると面倒な人とたくさん遭遇します。
野生動物と同じで、扱い方を把握しておけばストレスを軽減できますよ。
上司が嫌だ
親と上司は選べません。ただ、部署が変わりさえすれば上司と距離を取ることはできますよね。転職すれば顔を合わせることもないでしょう。
上司なんて、もともとは赤の他人じゃないですか。
仕事内容が嫌だ
人間、誰しも長所と短所を持ち合わせているものです。今の仕事が嫌で仕方ないのなら、それは仕事が合っていないということ。
自分の強みを発揮できる仕事に就くことさえできれば、もっと毎日が充実するのに。
休めなくて嫌だ
あなたの職場、年間休日は何日ですか? 有給休暇、毎年きちんと使い切っていますか?
仕事が好きで仕方ない! というある意味病んでいる人ならともかく、一般的な感覚をお持ちの方は、ちゃんと休まないとダメですよ。
家庭と両立できなくて嫌だ
ワークライフバランスなんて言葉が独り歩きしていますが、簡単に実現できるほど世の中は甘くありません。
仕事を家庭を両立させることは、どんな経営課題より難しいのです。
稼げなくて嫌だ
職場の誰よりも頑張って成果を上げているのに、給料がちっとも上がらない・・・という方はとても多いです。役職者に搾取され続けていいんですか?
世の中、努力をきちんと評価してくれる会社なんて山ほどあるんですよ?
ダメな自分が嫌だ
ホワイト企業に勤めていて、上司も同僚もいい人たちばかりなのに、期待されている成果を上げられない・・・と悩む人も少なくありません。
仕事ができない自分を必要以上に追い詰めてはいけませんよ、絶対に。
スムーズに会社を辞めるために

いざ会社を辞める! と決意しても「上司に退職を反対されたらどうしよう・・・」「次の仕事がすぐ見つかるか不安・・・」と心配になりますよね。
最低限の知識を身に着けて、ひとつずつ着実に前に進んでいきましょう。
退職トラブルは嫌だ
退職手続きは会社ごとのルールに則って進めるのが一般的。まともな会社なら就業規則をチェックすれば、必要手順がすべて載っているでしょう。
退職時のトラブルは誰だって避けたいです。基本的な知識は身につけておきましょうね。
無職になるのは嫌だ
どれだけ仕事が嫌だったとしても、勢いにまかせて退職することだけは止めてください。会社を辞めるということは、収入が途絶えるということ。
無職の期間を最小限にするためにも、計画的に退職手続きを進めていきましょう。
仕事を辞めた後にやるべきこと

無事に会社を辞められたとしても、のんびりしているヒマはありません。転職先がまだ決まっていないなら、社会保険の切り替えや失業手当の申請も早めに済ませておきましょう。
面接に苦手意識をお持ちの方はとくに、事前に準備しておくことをおすすめします。
社会保険の手続き
転職先が決まっていない状態で会社を辞めた場合、健康保険や年金の切り替え手続きが発生します。退職後速やかに手続を済ませておきましょう。
失業手当の申請
転職活動が半年以上長引く人も少なくありません。まだ次の仕事が決まっていないなら、管轄のハローワークで失業手当の申請に行きましょう。
転職活動の準備
転職先に期待する条件は人それぞれ。当然、今までの経験や身についているスキル以外に、年代や性別によっても求める条件は変わってきます。
自分自身としっかり向き合いながら、入社すべき会社を探していきましょう。
既卒・フリーター
20代
30代
40代
面接突破の対策
面接は得意ですか? 転職活動を進めていくうえで、面接は避けて通れません。どのような企業も面接は一発勝負。後悔しないように、事前に対策を練っておくことをおすすめします。
自分らしく働ける仕事を探そう

仕事が嫌だ・・・と悩んでいるのなら、自分らしく働ける職場を探してみてください。今まで知らなかっただけで、自分に合った職場はきっと見つかります。
もう一度繰り返します、自分に嘘をついて働き続けたって、明るい未来は絶対に来ませんよ。今、一歩を踏み出してください。